目次
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
作業に入る前に、練習用サンプルファイルをダウンロードしておきましょう。
以下のURLからAdobe Stock素材をダウンロードください
以下のファイルは完成したプロジェクトファイルです。途中で設定方法などわからなくなった場合は参考にしてください。
[ダウンロード] Line_Animation_aep.zip
手順1/6 After Effects を起動し、素材を読み込む
After Effectを起動し、スタート画面の「新規プロジェクト」をクリックし編集画面を表示します。

ダウンロードした素材を取り込むために、プロジェクトモニター内を右クリックから「新規フォルダー」を選択します。フォルダー名を「sozai」に変更し、ダウンロードした「AdobeStock_393315084.mov」をドラッグ&ドロップで取り込みます。


ドラッグ&ドロップした「AdobeStock_393315084」の素材を、プロジェクトパネルの下部にある新規コンポジションを作成ボタンにドラッグして、新規コンポジションを作成します。

手順2/6 ラインアニメーションを作成
まずは元の映像(AdobeStock素材)の使い所をトリミング調整します。
タイムラインパネル上の左上タイムコードに「1120」と入力して0:00:11:20に移動。

「AdobeStock_318513405」のタイムラインバー左上にある「ワークエリア開始」をドラッグして0:00:11:20まで移動させます。

調整したワークエリアバーを右クリックから「コンポジションをワークエリアにトリム」を選択します。

メニューバーの「レイヤー」から「新規」→「シェイプレイヤー」を選択します。

タイムラインパネル上に作成された「シェイプレイヤー1」を右クリックして「名前を変更」からレイヤー名をライン「ラインアニメーション」に変更します。

タイムラインパネルの「ラインアニメーション」を選択した状態で、ツールバーの中から「ペンツール」を選択して、ハンドルを使って下図のように波打つような形になるように描いていきます。(※上記のチュートリアル動画で描き方を確認してください)


タイムラインパネル上の「ラインアニメーション」の横にある>マークを開き、中にある「コンテンツ」と「シェイプ1」も横にある>マークを選択して開きます。
「塗り1」の左側にある“目の形のアイコン”のチェックを外して表示をオフにします。

タイムラインパネル上の左上タイムコードが0:00:11:20である事を確認して、
タイムラインパネル上の「ラインアニメーション」の横にある>マークを開き、中にある「コンテンツ」→「シェイプ1」→「線1」の順に>マークを選択して開いていきます。
「線1」の各項目を下記のように、設定します。
①線幅:「150.0」に設定します。
②線端:「丸型」に設定します。
③破線:「+」のマークを3回クリックして「線分」「間隔」「線分2」「オフセット」を表示させます。
④「線分」を「450.0」に設定します。
⑤「間隔」を「110.0」に設定します。
⑥「線分2」を「230.0」に設定します。
◯「破線」の横にある>マークを開き、「オフセット」のストップウォッチにチェックを入れてキーフレームを追加します。
⑦タイムラインパネル上の左上タイムコードに「1708」と入力して0:00:17:08に移動します。
⑧「オフセット」の数値を「-3000.0」に設定します。
(※数値を入力してエンターキーを押すと自動的にキーフレームが追加されます)
⑨「テーパー」の横にある>マークを開き、「先端部の長さ」を「100.0」に設定します。



手順3/6 2本目のラインを作成
タイムラインパネル上の「ラインアニメーション」の横にある>マークを開き、中にある「コンテンツ」→「シェイプ1」を選択した状態でメニューバーの「編集」内から「複製」を選択します。

タイムラインパネル内に作成された「シェイプ2」を選択した状態でツールバーから「ペンツール」を選択し、コンポジションパネル上でパスを下記の図のように「シェイプ1」と交差するように調整します。

タイムラインパネル上の「シェイプ2」の横にある>マークを開き、「線1」の横にある>マークも開きます。「カラー」の横にあるカラータブをダブルクリックします。
「カラー」のポップアップが出たら任意で色を設定します。(今回は黄色に変更します)


「シェイプ2」内の各項目を下記の数値に設定します。
①「線1」内の「線幅」を「180.0」に設定します。
②「破線」内の「線分」を「500.0」に設定します。
③「間隔」を「200.0」に設定します。
④「線分2」を「150.0」に設定します。


手順4/6 3本目のラインを作成
タイムラインパネル上の「ラインアニメーション」内「シェイプ2」を選択した状態でメニューバーの「編集」内から「複製」を選択します。

タイムラインパネル上に作成された「シェイプ3」の横にある>マークを開き、「線1」の横にある>マークも開きます。
「カラー」の横にあるカラータブをダブルクリックします。
「カラー」のポップアップが出たら任意で色を設定します。(今回は水色に変更します)


「シェイプ3」内の各項目を下記の数値に設定します。
①「線1」内の「線幅」を「240.0」に設定します。
②「破線」の「ー」を1回クリックし「線分2」を削除します。
③「破線」内の「線分」を「1.0」に設定します。
④「間隔」を「250.0」に設定します。


タイムラインパネル内に作成された「シェイプ3」を選択した状態でツールバーから「ペンツール」を選択し、コンポジションパネル上でパスを下記の図の水色点線ラインのように「シェイプ1」と交差するように調整します。

手順5/6 4本目のラインを作成
タイムラインパネル上の「ラインアニメーション」内「シェイプ3」を選択した状態でメニューバーの「編集」内から「複製」を選択します。

タイムラインパネル上に作成された「シェイプ4」の横にある>マークを開き、「線1」の横にある>マークも開きます。
「カラー」の横にあるカラータブをダブルクリックします。
「カラー」のポップアップが出たら任意で色を設定します。(今回は赤色に変更します)


「シェイプ4」を下記の図のように設定します。
①「線1」内の「線幅」を「250.0」に設定します。
②「線端」を「バット」に設定します。
③「破線」内の「線分」を「90.0」に設定します。
④「間隔」を「50.0」に設定します。


タイムラインパネル内に作成された「シェイプ4」を選択した状態でツールバーから「ペンツール」を選択し、コンポジションパネル上でパスを下記の図のように「シェイプ1」と交差するように調整します。

手順6/6 ラインの終了点の調整する
タイムラインパネル上の「ラインアニメーション」の横にある>マークを開き、「コンテンツ」の右側にある「追加:▶︎」の▶︎を選択、「パスのトリミング」を追加します。

タイムラインパネル上の左上タイムコードに「1120」と入力して0:00:11:20に移動します。
タイムラインパネル内の「コンテンツ」の横にある>マークを開き、「パスのトリミング」の横にある>マークも開きます。「終了点」の数値を「0」に設定し、ストップウォッチにチェックを入れてキーフレームを追加します。

タイムラインパネル上の左上タイムコードに「1320」と入力して0:00:13:20に移動し、「終了点」の数値を「100.0」に変更します。
(※数値を入力してエンターキーを押すと自動的にキーフレームが追加されます)
