なんとなく手順通りにやってみるだけでは、疑問で終わってしまうことも多いかと思います。ここではショップカード作りのポイントとなる部分を、もう少し詳しくみてみましょう。
【塗り足し】
ほとんどの印刷物は、仕上がりのサイズよりも大きな紙に印刷され、紙を断裁して完成します。そのときに仕上がりサイズぴったりにつくられていると、断裁のわずかなズレで白い部分ができてしまいます。それを避けるために最低数ミリの塗り足しが必要とされています。
最近では様々なネットサービスが普及し、気軽に自分のお店が持てるようになりました。そんな自分のお店にオリジナルのショップカードがあったらステキだと思いませんか? ここでは、Illustratorを使って簡単にできるショップカード作りを紹介します。
サンプルをダウンロードして練習し、自分で素材を準備したらオリジナルのショップカードの完成です。
必要な情報
印刷を依頼する印刷会社を決めたら、ショップカード用のテンプレート(今回は名刺サイズ:55ミリ×91ミリ)をダウンロードします。Illustratorを起動し、アプリケーションメニューの「ファイル/開く」からダウンロードしたテンプレートを開きます。点線で囲んだ部分が、実際のショップカードの仕上がり範囲です。
アプリケーションメニューの「ファイル/配置」からlogo.pngを選択してロゴを配置します。ドラッグでロゴの移動ができます。サイズを変える場合はロゴをクリックして選択し、shiftキーを押しながら四隅の四角をドラッグします。
ロゴの配置と同じように、アプリケーションメニューの「ファイル/配置」からmap.pngを選択して地図を配置し、大きさと位置を決めます。
ツールバーから「文字ツール」を選択します。アートボード上でクリックし、テキストを入力します。
テキストを入力したら、「中央揃え」をクリックして中央揃えにします。
場所を変更したい場合はテキストをドラッグして移動させます。
ツールバーから「長方形ツール」を選択します。トンボの左上から右下までドラッグし、トンボいっぱいに長方形をつくります。長方形の色を変更したい場合は、長方形をクリックして選択し、カラーパネルの塗りを前面に出した状態で色を選択します。
長方形の上に手順2と同様に、アプリケーションメニューの「ファイル/配置」からbag.pngを選択して画像を配置します。
位置やサイズを調整してショップカードが完成です。
アプリケーションメニューの「ファイル/保存」を選択しそのままファイルを保存します。今回は入稿するためのデータ作成なので、PDF形式で別名保存します。同じくアプリケーションメニューの「ファイル/別名で保存」を選択し、ファイルの名前と保存する場所を決め、ファイル形式から「Adobe PDF(.pdf)」を選択して保存をします。
【レイヤーについて】
レイヤーとは透明なシートのようなもので、それぞれのレイヤーにバラバラに絵を配置しても合わせて見ることで1枚の絵に見えます。ただし、絵の位置が重なってしまうと下のレイヤーに置かれている絵は上のレイヤーの絵に隠れてしまうので、重ねる順番には気をつけましょう。
レイヤーを活用する
【保存形式について】
今回はPDFという形式で保存をしましたが、他にもいろいろな保存形式があります。そのなかでもよくつかわれているものをいくつか紹介します。
この他にもIllustratorにはたくさんの機能があります。ショップカードの他に、お店のタグやダイレクトメールを作ってみるのもいいかもしれません。Illustratorと仲良くなって、さらにすてきなお店にしましょう。
[最適なプランをお選びください]
Illustratorなど単体製品とサービスのみ使用できる単体プランから、PhotoshopとLightroomのバンドル、すべての製品・サービスが利用可能なコンプリートプランまで、ニーズに合わせてお選びいただけます。Creative Cloudプラン一覧 ›
学生や教職員の皆様はお得な学割プラン(学生・教職員個人版)もご利用いただけます。学生・教職員個人版の詳細 ›