必要な情報
Photoshop Lightroomは写真の管理から現像、編集、共有まで、写真愛好家やフォトグラファーの必要とする多くの機能を搭載した写真加工アプリです。プロアマ問わず多くのユーザーの意見・要望を反映したRAW現像機能やインターフェースは、直感的で使いやすいと好評を得ています。


ウィンドウに、選択した写真のサムネイルが表示されました。
編集したい写真のサムネイルの左上に、青いチェックマークがついているかを確認します。
チェックマークがついていない場合は、サムネイルの左上をクリックすることで写真が選択され、青いチェックマークがつきます。
(上パネルの[アルバムに追加]→[新規]からアルバムを作成することで、写真の整理、管理が簡単に行えます。)
編集したい写真が選択できたら、右上にある[1枚の写真を追加]ボタンをクリックします。

読み込まれた写真がウィンドウに表示されました。
Lightroomで読み込まれた写真は、元の形式のままクラウド上に保存されます。
パソコンやスマートフォンなどすべてのデバイス間で自動的に同期されるので、いつでもすきなときに写真の編集ができます。
読み込まれた写真がウィンドウに表示されます。
写真の雰囲気が暗いので、右パネルの[編集]→[ライト]→[露光量]のスライダーを右にドラッグして調整します。
スライダーを右にドラッグ(プラス)すると色味をそのままに、全体が明るい写真になります。


右パネルの[編集]→[ライト]→[黒レベル]のスライダーを右にドラッグして調整します。
黒レベルとは画像の中でいちばん暗い部分のことで、スライダーを左にドラッグ(マイナス)するとさらに暗く、右にドラッグ(プラス)すると明るくなります。

右パネルの[編集]→[カラー]→[色温度]のスライダーを左にドラッグして調整します。
スライダーを左にドラッグ(マイナス)すると光が寒色系になり、右にドラッグ(プラス)すると光が暖色系になります。
今回は、木々の青々しさを表現したいので色温度を寒色系に寄せます。



右パネルの[編集]→[効果]→[周辺光量補正]のスライダーを左にドラッグして調整します。
スライダーを左(マイナス)にすると暗くなり、右(プラス)にすると明るくなります。
周辺の四隅が暗くなることで、視線が中心に集まり雰囲気のある写真になりました。





Instagramer’s Review
今回現像する際に気をつけたことは自然な色味を意識しました。派手にし過ぎず、暗くなり過ぎず。日中の撮影ではなく朝早くの為、撮影の元データはかなり暗いです。ここから明るくして行く際に露出以外にもホワイトバランスにも気を配りました。撮影段階から7500Kで撮影しているので現像でそれ以上に振ってしまうと日中や夕方のような印象になってしまいます。僕が撮影した時間帯は早朝の清々しく、静かで透き通った景色をイメージしました。

Keisuke Nakazawa
Instagram @kei7474
Twitter @7474keisuke1
身近な景色をエントリーカメラで撮影していたが段々と風景写真に没頭。2016年にフルサイズカメラを購入してから日本の四季にフォーカスを当てて撮影に注力する。桜や花火、紅葉や雪景色などの四季を追いながらも富士山が見せる絶景の数々に魅了されていき、気づいたら富士山を追いかけることも多々あり。 2017年よりフォトコンテストで実力を試しながらインスタグラムやTwitterに写真を投稿している。ちなみに普段は言語聴覚士をしている。
・第34回日本の自然U-30部門 優秀賞
・第4回住友step ステップ賞
その他受賞多数

[最適なプランをお選びください]
Illustratorなど単体製品とサービスのみ使用できる単体プランから、PhotoshopとLightroomのバンドル、すべての製品・サービスが利用可能なコンプリートプランまで、ニーズに合わせてお選びいただけます。Creative Cloudプラン一覧 ›
学生や教職員の皆様はお得な学割プラン(学生・教職員個人版)もご利用いただけます。学生・教職員個人版の詳細 ›