写真・文 ●館野二朗

影したのは10月の中旬の日の出時刻。残念ながら薄い雲があったため、朝日は期待したほど強い光にはならなかった。全体的にメリハリが付くように、RAW現像で光が当たっている部分を強調し、印象的にする。紅葉の場合、赤い葉の色を良く見せるために彩度を上げがちになるが、やり過ぎると色飽和を起こしてしまうので注意。

「段階フィルター」で木の境界線から空を選択する。雲のディテールが見えるまで露光量を−0.24、ハイライトを−58に下げる。空にかかる葉には影響があまり出ないように範囲45/100、滑らかさ47の「輝度マスク」を使用する。
<部分補正>
白飛びしないギリギリの露出で撮影しているが、薄い雲のディテールはほぼ見えなくなっている。これを復活させたい。「段階フィルター」で空の部分を選択したら、範囲マスクの輝度を選択する。輝度マスクを表示にチェックするとマスクした所に色が付く。範囲で調整をかけたい範囲を選択する。黒くなった部分が0で、白い場所が100になる。右上の空にかかる葉はそのままにしたかったので、暗部を45まで上げて影響が出ないようにしている。滑らかさはわずかに下げて雲のディテールが出てくるまでハイライトをマイナスにし、露光量も下げる。

明るくしない部分は輝度マスクで外す
「段階フィルター」で選択した範囲内に、効果を適用したくない部分がある場合は、段階フィルター内のブラシを使用しても良いが、輝度マスクで調整した方が簡単。範囲のスライダー内に除外したい被写体を入れる。

<色の調整>
STEP6で自然な彩度を上げたが、もう少し木々の発色を高めたい。自然な彩度や彩度を全体的に上げても、色が飽和したり彩度を上げたくない緑の葉の部分まで鮮やかになったりするので「HSL/カラー」で個別に調整する。朝日が当たった透明感のある紅葉を強調させたいので、彩度は変更せずに輝度だけを上げていく。色は黄葉と紅葉の要素であるレッド、オレンジ、イエローに絞って調整する。

<色の調整>
空や光に残っていた朝の雰囲気を「明暗別色補正」で補いたい。ハイライトの色相でオレンジと黄色の中間あたりを選び、空が色づくまで彩度を上げて朝の雰囲気を表現した。バランスをマイナスに調整して、できるだけ空以外の場所に色がつかないようにする。


