必要な情報
アプリケーションメニューの[ファイル] → [新規カタログ]をクリックします。「新規カタログを含むフォルダーを作成」ダイアログボックスが表示されるので、好きな名前をつけて[作成]ボタンをクリックします。フォルダーが作成され、Lightroomが再起動して、作成したカタログを開きます。テーマごとにカタログを作ると管理がしやすくなります。
※カタログを作らない場合はデフォルト設定により、カタログを次の各フォルダーに保存します。
- Windows :¥Users¥[user name]¥Pictures¥Lightroom
- Mac OS :/Users/[user name]/Pictures/Lightroom

カタログとはLightroom特有の概念で、写真についての情報を保存し追跡するデータベースファイルです。Lightroomで写真に対して行ったすべての編集情報や、写真ファイルが保存されている場所などがデータとしてカタログに保存され、元の写真が編集されることはありません。カタログを作成する場合は、同じ名前のフォルダーも作成されます。


左のパネルから編集したい写真を選択し(編集する写真をドラッグアンドドロップすることもできます)、右側にあるオプションのファイル管理から「重複を読み込まない」にチェックをいれます。(ファイル管理が表示されていない場合は、[ファイル管理 ◀︎]をクリックして開きます)
選択ができたら、右下の[読み込み]ボタンをクリックします。


日差しの強い日中に撮影したため逆光で全体が暗くなっているので、自然な明るさに調整します。
右側にある基本パネルの[色表現]→[階調]→[シャドウ]のスライダーを右にドラッグします。 スライダーを右にドラッグ(プラス)すると明るい部分はそのままで、暗くなっている部分が明るくなり、暗くて見えなかった部分が見えるようになります。
また[色表現] → [自動補正]を使用すると、各種スライダーの値をLightroomが自動的に判断して適切な明るさに調整します。

編集画面左下にある[補正前と補正後のビューを切り替え]で補正をかける前とかけた後の画像を並べて表示できます。画像の大きさを変えずに補正前と後の表示を確認したい場合は、ショートカットの[¥]を押します。


書き出し先の[元の写真と同じフォルダー]を選び、その下の「サブフォルダーに保存」にチェックを入れると、選んだフォルダーの中に好きな名前のフォルダーが作られ、そこに写真が保存されますので、好きな名前を入力し[書き出し]をクリックします。これで色調補正が完了しました。サブフォルダーに写真が保存されているか確認してみましょう。


[最適なプランをお選びください]
Illustratorなど単体製品とサービスのみ使用できる単体プランから、PhotoshopとLightroomのバンドル、すべての製品・サービスが利用可能なコンプリートプランまで、ニーズに合わせてお選びいただけます。Creative Cloudプラン一覧 ›
学生や教職員の皆様はお得な学割プラン(学生・教職員個人版)もご利用いただけます。学生・教職員個人版の詳細 ›