Adobe Photoshop Lightroomは、従来からの機能と操作性はそのままに、Adobe Lightroom Classicという名称に変わりました。オンライン連携可能な最新の写真サービスをお探しなら、Lightroomもぜひお試しください。
みなさんは写真を撮影するときに、RAW形式とJPEG形式のどちらを使用しますか。RAW形式の方がクリエイティブな柔軟性がはるかに高く、Lightroomでの編集がしやすくなります。例えば、露出の大幅な修正、ディテールの復元などが可能で、特に風景の雲などのハイライト領域で大きな違いがあります。また、夕焼けなどでも、ホワイトバランスを簡単に変更できます。
オートフォーカスカメラ、デジタル一眼レフだけでなく、一部のAndroidスマートフォンでも、写真撮影モードでRAW形式を選択できます。具体的な設定方法はカメラによって異なりますが、ほとんどのカメラに「画質」に関連する設定があり、撮影形式としてRAWを選択できます。
RAW形式のメリットは、写真をLightroomデスクトップ版またはモバイル版で編集すると明白です。JPEG形式とRAW形式で、同時に撮影した2枚の写真があります。左がJPEG形式、右がRAW形式で、どちらも元画像です。まず、ハイライトを確認しましょう。JPEG写真は、このあたりの雲のディテールがはっきりしません。JPEGファイルの仕様で、明るさのレベルがRAWファイルよりもはるかに低くなるからです。
LightroomのハイライトスライダーでJPEGファイルを修正しようとしても、あまり改善できません。これがRAWファイルであれば、まったく問題になりません。RAWファイルでハイライトスライダーを動かしたときの変化をご覧ください。雲のディテールが見事に復元されています。露出も自由に調整できます。ハイライト領域が明るすぎてディテールが失われている場合に有効です。
次に、ホワイトバランスを比較してみましょう。RAW形式で撮影した写真です。ホワイトバランスメニューには、たくさんの設定項目が並んでいます。カメラでホワイトバランスの設定をうっかり間違ってしまっても、後で簡単に補正できます。また、撮影時のホワイトバランスが正しくても、ホワイトバランスの設定を変更することで、クリエイティブな演出ができます。
JPEG写真はどうでしょうか。こちらのホワイトバランスメニューには、「撮影時の設定」、「自動」、「カスタム」の3つの設定しかありません。このいずれかを選択するか、または色温度と色かぶりスライダーを使用して、手動で設定するしかありません。また、色温度と色かぶりスライダーも、RAW形式と比べて狭い範囲しか選択できません。
Lightroomの標準的な手順は、RAW形式で撮影し、編集。最終ファイルを書き出す段階でJPEG形式を選択して、オンラインに投稿またはプリントショップに送信します。
多くのAndroidフォンでも、Lightroomモバイル版を使ってこのような編集ができますのでお試しください。Lightroomモバイル版のアプリ内カメラでRAW形式で撮影し、そのまま編集できます。
RAW形式のメリットをまとめると、露出の補正とディテールを復元する機能に優れ、ホワイトバランスの設定項目が多いため、RAW形式をLightroomで編集すると非常に大きな効果を発揮できるということです。要するに、RAW形式で撮影し、編集すれば、写真がもっと美しくなります。