
必要な情報
ここでは、トランジションの設定方法を説明します。トランジションとは、画面から画面へ移り変わる際の効果のこと。Premiere Proには豊富なトランジションが用意されているので、作品の演出に合わせた最適なトランジションを選択しましょう。
撮影した素材に不要なものが入ってしまった、というような時に便利な「ぼかし処理」。ここではブラーエフェクトを使って、特定の部分にぼかし効果を適用し、映像の動きに合わせて自動的に追尾させるトラッキングの方法について説明します。
ここからは、グリーンバックで撮影した素材から被写体を切り抜いて、別の背景素材と合成する方法を説明します。背景素材は、Premiere Proと強力に連携するAdobe Stock(ストックフォトサービス)から検索して配置します。
合成ができたら、切り抜いた被写体を動かします。さらに、Adobe Stock素材のライセンスをPremiere Proから直接購入し、透かし入りのプレビュー画像から本番用画像に自動的に置き換える方法を説明します。
完成まであともう少しです。エンディングシーンをストップモーションで終わらせるために、フリーズフレームを作成します。続いて、画面に文字を入力して、テロップを作成していきます。テキストを様々に調整する方法も説明します。
作品が完成したので、YouTubeにアップロードするために書き出します。Media Encoderを使用すれば、豊富なプリセットから選ぶだけで、YouTubeのほか様々なメディアに向けたフォーマットに自動で書き出すことができます。
今回のチュートリアルで使用した動画素材は、ミラーレスカメラで撮影したものです。今やスマートフォンなどでも手軽に高品質な動画が撮れる時代になりました。動画の投稿サイトも豊富にあります。ここで学んだ編集テクニックを活用して、ぜひトライしてみてください。
Premiere Proことはじめ、その他のチュートリアルもご覧ください。
Premiere Proことはじめ Step0 : とりあえずやってみよう!3分でできる動画編集 ›
Premiere Proことはじめ Step1 : 旅の思い出を作品にしよう ›
Premiere Proことはじめ Step3 : SNS向け動画広告を作ろう ›
今回ご協力いただいたお二人のプロフィール
森翔太
映像監督/俳優。2012年より独学で映像製作を始める。文化庁メディア芸術祭「エンターテインメント部門」審査委員会推薦作品選出。オーストリアメディアアートフェスティバル、Ars Electronica(アルスエレクトロニカ)【next idea】Honorary Mention。書籍「映像作家100人」、「MdNデザイナーズファイル」等に掲載。
あさぎーにょ
2016年4月からYouTubeに毎日動画投稿を開始し、2017年6月現在チャンネル登録者数4万人を達成。歌やファッションをテーマにした動画や、日々の日常の中での出来事などをビデオブログとして投稿している。
あさぎーにょさんのYouTubeはこちら ›