カット編集をしよう!

カット編集は動画や画像などの素材の不要な部分を切って、繋げていく作業です。
カットは編集の最も大事なところになります。
ちょっぴり大変ですが、最後まで頑張ってみましょう!
Premiere Proを立ち上げる
もしPremiere Proを閉じてしまった場合は、再び起動しましょう。
Premiere Proのアイコンを選択すると起動できます。
起動すると、次のようなウィンドウになります。

「最近使用したもの」 に表示されていなければ、画面左側の「プロジェクトを開く」から、【Day2】でご自身が保存先として指定したフォルダーを選択して開いてください。(キャプチャー画面は【Day2】で指定したCreative Cloud Filesにある「omoide.prproj」を選択して開いています。)
Premiere Proに素材を入れて、並べる
まずは画面上にある「編集」を選択して、カット編集に最適な画面に切り替えます。
次にPremiere Proに動画や写真などの素材を読み込んで、どこにどんなデータがあるか認識させます。
読み込みは、Day1で同期したデータまたは取り込みたいデータが保存されているフォルダごと、Premiere Proの画面左下の「プロジェクト:omoide」の画面にドラッグ&ドロップするだけです。

素材を並べる

動画や画像などの素材を見せたい順番にシーケンスにドラッグ&ドロップします。
動画や画像などの素材を見せたい順番にタイムラインのV1にドラッグアンドドロップします。長さなどはまずは気にせず並べてみてください。

もし動画のサイズが小さくて、画面のふちに黒みが表示されている場合は、その素材を右クリックして、「フレームサイズを合わせる」を選択してください。
素材の不要な部分をカットする方法!
BGMを聴きながら、切りのいいタイミングで別の動画に切り替えることでテンポの良い映像を作ることができます。
タイミングに合わせて動画を切り替えるためには「カット編集」を行います。
カット編集をするにはいくつか方法がありますが、今回は代表的な二つを紹介します。
クリップを選択&ドラッグして短くする方法

- 動画を切り替えたいタイミングで再生を止めます。
- 素材選択して、素材の右端にカーソルを持っていくと矢印が変わります。
- その状態でクリックして掴んだまま左へスライドさせると、短くなります。
- 素材がなくなった黒い部分を選択して、deleteキーで間を詰めて完成です。
レーザーツールで切る方法

- 動画を切り替えたいタイミングで再生を止めます。
- 様々なアイコンが並んでいる画面(ツール)の上から4つ目の、レーザーツールを選択します。
そうして、レーザーツールでカットを入れたい部分を選択して、分割します。
最後に、ツールの画面一番上にある選択ツールに持ち戻して、後半部分を選択してdeleteキーでいらない部分を削除します。素材がなくなった部分を選択して、deleteキーで間を詰めて完成です。
地味だけど、大事な作業!
地味で大変な作業ではありますが、これが上手にできるとみてて飽きないものになるので頑張ってください!