サンプルタイプの変換

  1. Audition ユーザーガイド
  2. はじめに
    1. Adobe Audition の新機能
    2. Audition の必要システム構成
    3. ショートカットの検索とカスタマイズ
    4. マルチトラックエディターでのエフェクトの適用
    5. 既知の問題
  3. ワークスペースと設定
    1. コントロールサーフェスのサポート
    2. オーディオの表示、ズームおよび操作
    3. ワークスペースのカスタマイズ
    4. Audition でオーディオハードウェアを接続する
    5. アプリケーション設定のカスタマイズと保存
    6. マイクチェックを実行 (ベータ版)
  4. デジタルオーディオの基本
    1. オーディオについて
    2. オーディオのデジタイジング
  5. 読み込み、録音および再生
    1. マルチチャンネルオーディオワークフロー
    2. Adobe Audition でファイルを作成する、開く、または読み込む
    3. ファイルパネルでの読み込み
    4. CD からのオーディオの抽出
    5. サポートされている読み込み形式
    6. Adobe Audition での時間の操作とオーディオの再生
    7. オーディオの録音
    8. 録音レベルおよび再生レベルの監視
    9. オーディオ録音から無音を削除する
  6. オーディオファイルの編集
    1. エッセンシャルサウンドパネルを使用したオーディオの編集、修復および向上
    2. マルチトラックのセッションマーカーとクリップマーカー
    3. テキストからスピーチを生成
    4. 複数のオーディオファイル間でのラウドネスの一致
    5. 波形エディターでのオーディオ表示
    6. オーディオの選択
    7. Audition でのオーディオのコピー、カット、ペースト、削除の方法
    8. 視覚的なフェードおよび振幅の変更
    9. マーカーの操作
    10. オーディオの位相反転、リバースおよび無音部分の作成
    11. 一般的な操作の自動化
    12. フェーズ、周波数および振幅の分析
    13. 周波数バンドスプリッター
    14. 取り消し、やり直し、ヒストリー
    15. サンプルタイプの変換
    16. Audition を使用したポッドキャストの作成
  7. エフェクトの適用
    1. CEP 拡張機能の有効化
    2. エフェクトコントロール
    3. 波形エディターでのエフェクトの適用
    4. マルチトラックエディターでのエフェクトの適用
    5. サードパーティのプラグインの追加
    6. ノッチフィルターエフェクト
    7. Fade/Gain Envelope エフェクト(波形エディターのみ)
    8. 手動ピッチ補正エフェクト(波形エディターのみ)
    9. グラフィックフェーズシフターエフェクト
    10. ドップラーシフターエフェクト(波形エディターのみ)
  8. エフェクトリファレンス
    1. 振幅および圧縮エフェクトをオーディオに適用する
    2. ディレイとエコーエフェクト
    3. Audition の診断エフェクト(波形エディターのみ)
    4. フィルターとイコライザエフェクト
    5. 変調エフェクト
    6. ノイズを軽減してオーディオをリストアする
    7. リバーブエフェクト
    8. スペシャルエフェクトの使用
    9. ステレオイメージエフェクト
    10. タイムおよびピッチ操作エフェクト
    11. トーンとノイズを生成
  9. マルチトラックセッションのミキシング
    1. リミックスの作成
    2. マルチトラックエディターの概要
    3. 基本的なマルチトラックコントロール
    4. マルチトラックルーティングおよび EQ コントロール
    5. Audition でのマルチトラッククリップの配置と編集
    6. クリップのループ
    7. クリップボリュームを Audition と一致、フェード、ミキシングする方法
    8. エンベロープを使用したミックスのオートメーション化
    9. マルチトラッククリップのストレッチ
  10. ビデオとサラウンドサウンド
    1. ビデオアプリケーションの操作
    2. ビデオの読み込みとビデオクリップの操作
    3. 5.1 サラウンドサウンド
  11. キーボードショートカット
    1. ショートカットの検索とカスタマイズ
    2. デフォルトのキーボードショートカット
  12. 保存と書き出し
    1. オーディオファイルの保存と書き出し
    2. XMP メタデータの表示と編集

別のサンプルレートでファイルを確認

「別のサンプルレートで認識」コマンドを使用すると、オーディオファイルが異なるサンプルレートでどのように聞こえるかを確認できます(サンプルレートについてを参照してください)。このコマンドは、ファイルヘッダーで誤ったレートを指定するファイルの識別に役立ちます。サンプルレートを永久に変換するには、編集/サンプルタイプを変換を選択します。

  1. 波形エディターで、編集/別のサンプルレートで認識を選択します。
  2. テキストボックスにサンプルレートを入力するか、リストから一般的なサンプルレートを選択します。
注意:

Adobe Audition では 6000 ~ 192,000 Hz のサンプルレートを使用することができますが、サウンドカードがそのサンプルレートに対応していない場合は、正しく再生できないことがあります。サポートされるサンプルレートを調べるには、サウンドカードのマニュアルを参照してください。

ファイルのサンプルレートの変換

ファイルのサンプルレートは、波形の周波数範囲を決定します。サンプルレートを変換する場合は、サウンドカードのサポートするサンプルレートに注意してください。

  1. 波形エディターで、編集/サンプルタイプを変換を選択します。
    注意:

    サンプルタイプを変換ダイアログボックスに簡単にアクセスするには、ステータスバーの「サンプルタイプ」セクションをダブルクリックします(ステータスバーの表示を参照してください)。

  2. サンプルレートリストでレートを選択するか、テキストボックスにカスタムレートを入力します。
  3. 「詳細」セクションで、「品質」スライダーをドラッグして、サンプル変換の品質を調整します。

    値を大きくすると、より高い周波数が保持されますが、変換にかかる時間は長くなります。値を小さくすると、処理時間は短くなりますが、高周波数が減衰します。

    注意:

    高いレートから低いレートにダウンサンプルする場合は、常に大きい値を使用します。アップサンプルする場合は、大きい値を指定しても効果はほとんどありません。

  4. 最善の結果を得るには、「プリ/ポストフィルター」を選択してエイリアシングノイズを防ぎます。

サラウンド波形、ステレオ波形、モノラル波形の変換

「サンプルタイプを変換」コマンドを使用すると、波形を別のチャンネル数に簡単に変換できます。

  1. 波形エディターで、編集/サンプルタイプを変換を選択します。
  2. チャンネルメニューから、「モノラル」、「ステレオ」または「5.1」を選択します。
  3. 「詳細」セクションで、「L ミックス」と「R ミックス」のパーセンテージを入力します。
    • モノラルからステレオに変換する場合、「L ミックス」と「R ミックス」オプションを使用して、オリジナルのモノラル信号を新しいステレオ信号の各チャンネルに配置するときに使用する相対的な振幅を指定します。例えば、モノラルソースを L チャンネルにのみ、R チャンネルにのみ、または両チャンネルの間の任意の位置に配置できます。

    • ステレオからモノラルに変換する場合は、「L ミックス」と「R ミックス」オプションを使用して、各チャンネルから最終的なモノラルの波形にミックスされる信号量を制御します。最も一般的なミックス方式では、両方のチャンネルの 50 %を使用します。

その他のチャンネル変換方法については、次のトピックを参照してください。

ファイルのビットデプスの変更

ファイルのビットデプスはオーディオのダイナミックレンジを決定します(ビットデプスについてを参照してください)。Adobe Audition では、最高 32-bit の分解能をサポートしています。ファイルのビットデプスを高くしてダイナミックレンジを拡大したり、ビットデプスを低くしてファイルサイズを小さくしたりできます。

注意:

一般的なアプリケーションおよびメディアプレーヤーの一部では、16 ビット以下のオーディオが必要です。

  1. 波形エディターで、編集/サンプルタイプを変換を選択します。
  2. メニューからビットデプスを選択するか、テキストボックスにカスタムビットデプスを入力します。
  3. 「詳細」セクションで、次のオプションを設定します。

    ディザリング

    低いビットデプスに変換するときに、ディザリングを有効または無効にします。ディザリングを無効にすると、ビットデプスの切り捨て幅が大きく、ボリュームの低い部分で、量子化ディストーションによってカサカサ音が発生します

    ディザリングによって若干のノイズが発生しますが、ディザリング未使用時の、低信号レベルでの音の歪みの増加に比べ、望ましい結果が得られます。またディザリングによって、ビットデプスが低い場合のオーディオのノイズや歪みの制限によりマスクされるサウンドが聞こえるようになります。

    ディザの種類

    ディザリングノイズの分布方法を、元の振幅値と相対的に制御します。通常は、三角波を使用すると、信号とノイズの比率、ディストーション、ノイズ変調をバランスよく設定できます。

    ディザの種類

    信号とノイズの比率を削減

    ノイズ変調

    三角形

    4.8 dB

    なし

    ガウシアン

    6.0 dB

    無視できる範囲

    注意:「三角形(シェイプ)」および「ガウシアン(シェイプ)」を使用すると、もう少し多くのノイズが高い周波数に移動します。制御を強化する場合は、「ノイズシェイプ」オプションを設定します。

    ノイズシェイプ

    どの周波数にディザリングノイズを含めるかを決定します。ノイズシェイプを使用すると、可聴ノイズを発生させずに低いディザデプスを使用できる場合があります。ノイズシェイプの質は、ソースオーディオ、最終的なサンプルレート、ビットデプスに依存します。

    注意:ノイズシェイプは、32 Khz 未満のサンプルレートでは無効です。これは、すべてのノイズが可聴周波数に留まるためです。

    ハイパス

    クロスオーバーを 7.3 kHz に設定した状態で、ディザリングノイズを 0 Hz で -180 dB、100 Hz で -162 dB に下げます。

    ライトスロープ

    クロスオーバーを 11 kHz に設定した状態で、ノイズを 0 Hz で -3dB、5 Hz で -10dB に下げます。

    ニュートラル

    「軽い」は 14 kHz までフラットで、最大 17 kHz までノイズを上げ、より高い周波数で再度フラットになりますバックグラウンドノイズは、ノイズシェイプを行わない場合と同じように聞こえますが、約 11 dB 小さくなります。

    「重い」は 15.5 kHz までフラットで、すべてのディザリングノイズを 16 kHz より上(またはクロスオーバーの指定位置)に配置します。クロスオーバーが低すぎる場合、耳が敏感な人には甲高い音が聞こえる可能性があります。ただし、48 kHz または 96 kHz のオーディオを変換する場合は、クロスオーバーを 20 kHz より上に配置することができます。

    ヒント:バックグラウンドヒスに音響カラーを付けないようにするには、ニュートラルシェイプを選択します。ただし、他のシェイプよりヒスが大きく聞こえます。

    U 字型

    「浅い」は、2 kHz から 14 kHz まではほぼフラットですが、低周波数は聞こえにくいため、オーディオが 0 Hz に近付くと音が大きくなります。「中」では、9 kHz を超える高周波数で少しノイズを増やし、低いノイズはその周波数より下になります。「深い」では、9 kHz を超えるとさらにノイズを増やしますが、2 ~ 6 kHz の範囲ではさらに下げます。

    加重

    「軽い」では、2 ~ 6 kHz の範囲のノイズを下げ、10 ~ 14 kHz の範囲のノイズを上げることにより、低レベルのサウンドの聞こえ方を一致させようとします。ボリュームが高い部分では、ヒスが目立つ場合があります。「重い」では、最も繊細な 2 ~ 6 KHz の範囲を均等に減らし、8 kHz を超える部分のノイズを大きくします。

    クロスオーバー

    ここで指定した周波数を超えるとノイズシェイプが発生します。

    強さ

    いずれかの周波数に追加するノイズの最大振幅を指定します。

    適応モード

    様々な周波数へのノイズの分散方法を変更します。

サンプルレート変換プリセットの使用

複数のファイルに対して同じ変換を実行する必要がある場合は、サンプルレート変換プリセットを使用することによって時間を節約できます。

  1. 編集/サンプルタイプを変換を選択します。
  2. 必要に応じて設定を調整します。
  3. 新規プリセットボタン をクリックします。

    プリセットを作成すると、ダイアログボックスの上部にあるプリセットリストに表示されます。プリセットを削除するには、リストからプリセットを選択して、削除ボタン をクリックします。

ヘルプをすばやく簡単に入手

新規ユーザーの場合

Adobe MAX 2025

Adobe MAX Japan
クリエイターの祭典

2025 年 2 月 13 日
東京ビッグサイト