次のコマンドを使用すると、管理者パスワードが「ColdFusion123」に設定された ColdFusion コンテナがデーモンモードで起動し、指定されたシリアル番号で ColdFusion イメージがシリアル化されます。
- ColdFusion ユーザーガイド
- ColdFusion の紹介
- ColdFusion のクラウドサービス
- ColdFusion と GCP Storage
- ColdFusion と GCP Firestore
- ColdFusion と GCP PubSub
- ColdFusion と Amazon S3
- ColdFusion と DynamoDB
- ColdFusion と Amazon SQS
- ColdFusion と Amazon SNS
- ColdFusion と MongoDB
- ColdFusion と Azure Blob
- ColdFusion と Azure Service Bus
- マルチクラウドストレージサービス
- マルチクラウド RDS データベース
- ColdFusion と Azure Cosmos DB
- ColdFusion のインストール
- サーバー設定のインストール
- ColdFusion のインストール - Zip インストーラー
- ColdFusion のインストール - GUI インストーラー
- CFSetup 設定ツール
- ColdFusion のライセンスとアクティベーション
- ColdFusion サーバープロファイル
- ColdFusion のインストール準備
- JEE 設定のインストール
- ColdFusion Express のインストール
- 統合テクノロジのインストール
- システムの設定
- インストールに関する問題のトラブルシューティング
- ColdFusion のサイレントインストール
- Adobe ColdFusion(2016 リリース)ホットフィックスのインストール
- ColdFusion(2018 リリース)- JEE 設定のインストール
- ColdFusion の使用
- Performance Monitoring Toolset
- ColdFusion Performance Monitoring Toolset の概要
- ColdFusion ノードおよびクラスターの自動検出
- ColdFusion パフォーマンス監視ツールセットのコードプロファイラー
- ColdFusion Performance Monitoring Toolset の設定
- ColdFusion Performance Monitoring Toolset のインストール
- クラウド指標の表示
- Performance Monitoring Toolset での GraphQL の監視
- Performance Monitoring Toolset での Elasticsearch 8.x の TLS/SSL および認証の設定
- クラスターおよびノードの指標の表示
- データソース指標の表示
- 外部サービスの表示
- 受信サービスの表示
- サイトおよびビジー接続数のリストの表示
- サイトのトポロジの表示
- データストアの正常性監視
- Performance Monitoring Toolset アップデート 1
- HTTPS/SSL でセキュリティ保護された Performance Monitoring Toolset
- Performance Monitoring Toolset デプロイメントガイド
- Visual Studio Code 用 Adobe ColdFusion Builder 拡張機能
- ColdFusion Builder の使用
- ColdFusion Builder について
- 必要システム構成 | ColdFusion Builder
- ColdFusion Builder のインストール
- ColdFusion Builder でのコードの編集
- ColdFusion Builder でのサーバーの管理
- ColdFusion Builder でのプロジェクトの管理
- Adobe ColdFusion Builder(2018 リリース)の新機能
- よくある質問(FAQ) | Adobe ColdFusion Builder(2018 リリース)
- ColdFusion Builder でのアプリケーションのデバッグ
- ColdFusion Builder ワークベンチ
- ColdFusion Builder 拡張機能
- ColdFusion Builder でのデバッグの観点
- ColdFusion Builder を使用したモバイルアプリケーションの作成
- バンドルされた ColdFusion サーバー
- ColdFusion Builder でのモバイルアプリケーションのデバッグ
- ColdFusion Builder の拡張機能の使用
- ColdFusion API Manager
- Adobe ColdFusion API Manager の概要
- ColdFusion API Manager の機能
- ColdFusion API Manager 入門
- ColdFusion API Manager のインストール
- 認証タイプ
- API の作成とパブリッシュ
- Administrator
- サブスクライバー
- スロットルとレートの制限
- 通知
- コネクタ
- クラスターサポートの設定
- ColdFusion と API Manager を統合する
- API Manager での指標とログ
- Swagger ドキュメントの生成
- SSL の設定
- このリリースの既知の問題
- ColdFusion API Manager のポリシー
- Redis クラスターの作成
- API Manager のマルチテナント機能
- ColdFusion API Manager の Docker イメージ
- ColdFusion の設定と管理
- CFML リファレンス
- CFML リファレンスの概要
- 予約語と変数
- ColdFusion のタグ
- ColdFusion 関数
- AJAX JavaScript 関数
- AJAX JavaScript 関数
- 関数概要 Ajax
- ColdFusion.Ajax.submitForm
- ColdFusion.Autosuggest.getAutosuggestObject
- ColdFusion.Layout.enableSourceBind
- ColdFusion.MessageBox.getMessageBoxObject
- ColdFusion.ProgressBar.getProgressBarObject
- ColdFusion.MessageBox.isMessageBoxDefined
- JavaScriptFunctionsinColdFusion9Update1
- ColdFusion ActionScript 関数
- ColdFusion Mobile 関数
- Application.cfc リファレンス
- CFC として実装されているスクリプト関数
- ColdFusion Flash フォームスタイルリファレンス
- すべてのコントロールに有効なスタイル
- cfform に有効なスタイル
- type 属性が horizontal または vertical である cfformgroup に有効なスタイル
- ボックススタイルの cfformgroup 要素に有効なスタイル
- type 属性が accordion である cfformgroup に有効なスタイル
- type 属性が tabnavigator である cfformgroup に有効なスタイル
- type 属性が hrule または vrule である cfformitem に有効なスタイル
- type 属性が radio、checkbox、button、image、または submit である cfinput に有効なスタイル
- cftextarea タグ、および type 属性が text、password、または hidden である cfinput に有効なスタイル
- size 属性の値が 1 である cfselect に有効なスタイル
- size 属性が 2 以上である cfselect に有効なスタイル
- cfcalendar タグ、および type 属性が dateField である cfinput に有効なスタイル
- cfgrid タグに有効なスタイル
- cftree タグに有効なスタイル
- ColdFusion Flash フォームスタイルリファレンス
- ColdFusion イベントゲートウェイリファレンス
- ColdFusion イベントゲートウェイリファレンス
- addEvent
- CFEvent
- CFEventclass
- コンストラクタ
- ゲートウェイ開発のインターフェイスとクラス
- getStatus
- setCFCPath
- setCFCMethod
- getOriginatorID
- getLogger
- getBuddyList
- getBuddyInfo
- IM ゲートウェイメッセージ送信コマンド
- IM ゲートウェイ GatewayHelper クラスのメソッド
- onIncomingMessage
- onIMServerMessage
- onBuddyStatus
- onAddBuddyResponse
- onAddBuddyRequest
- IM ゲートウェイ CFC 着信メッセージメソッド
- IM ゲートウェイメソッドとコマンド
- CFML CFEvent 構造体
- warn
- info
- setOriginatorID
- data コマンド
- submitMulti コマンド
- submit コマンド
- setGatewayType
- setGatewayID
- setData
- setCFCListeners
- outgoingMessage
- getStatusTimeStamp
- numberOfMessagesReceived
- numberOfMessagesSent
- removeBuddy
- removeDeny
- removePermit
- setNickName
- setPermitMode
- setStatus
- SMS ゲートウェイ CFEvent の構造体とコマンド
- SMS ゲートウェイ着信メッセージ CFEvent 構造体
- getStatusAsString
- getProtocolName
- getPermitMode
- getPermitList
- getNickName
- getName
- getDenyList
- getCustomAwayMessage
- getQueueSize
- getMaxQueueSize
- getHelper
- getGatewayType
- getGatewayServices
- getGatewayID_1
- getGatewayID
- getData
- getCFCTimeout
- setCFCTimeout
- getCFCPath
- getCFCMethod
- GatewayServices クラス
- ゲートウェイインターフェイス
- GatewayHelper インターフェイス
- addPermit
- addDeny
- addBuddy
- error
- debug
- Logger クラス
- 停止するための管理者コンポーネントも含まれます
- start
- CFML イベントゲートウェイ SendGatewayMessage の data パラメータ
- restart
- fatal
- SMS ゲートウェイメッセージ送信コマンド
- ColdFusion C++ CFX リファレンス
- ColdFusion Java CFX リファレンス
- WDDX JavaScript オブジェクト
- ColdFusion アプリケーションの開発
- ColdFusion の概要
- ColdFusion の変更点
- ColdFusion の変更点
- JRun から Tomcat への変更
- セキュリティの機能強化
- ColdFusion WebSocket
- Java 統合の強化
- ColdFusion ORM 検索によるインデックス作成と検索
- Solr の機能強化
- スケジューラーの機能強化
- Microsoft Exchange Server 2010 との統合
- ColdFusion での RESTful Web サービス
- ColdFusion でのクライアントとサーバー間の遅延読み込み
- Web サービスの機能強化
- 地理位置情報の表示
- クライアントサイドのチャート作成
- キャッシュ機能の強化
- ColdFusion Administrator を使用したサーバーの更新
- ColdFusion Administrator のセキュアプロファイル
- アプリケーション開発の概要
- CFML プログラミング言語
- ColdFusion アプリケーションのビルディングブロック
- CFML アプリケーションの開発
- モバイルアプリケーションの開発
- データのアクセスと使用
- ColdFusion ORM
- ColdFusion と HTML 5
- ColdFusion での Flex と AIR の統合
- 情報の要求と提示
- Office ファイルとの相互運用性
- ColdFusion ポートレット
- ドキュメント、チャート、レポートの操作
- Web 要素および外部オブジェクトの使用
- 外部リソースの使用
重要(2021 年 8 月 18 日)
tar ファイルがリポジトリーから削除されました。tar ファイルをダウンロードしてイメージを使用することはできなくなりました。
すべての Docker イメージが Amazon ECR と Docker Hub で入手できるようになりました。
Docker イメージは Amazon ECR と Docker Hub でホストされています。次のコマンドで、このイメージをローカル環境に読み込むことができます。
- docker pull public.ecr.aws/adobe/coldfusion:latest
ローカルシステムでイメージが使用可能になったら、それ以降、Docker コマンドを実行することができます。イメージの名前は次のタグ規約に従います。
- ColdFusion(2018 リリース):latest-2018
- ColdFusion(2021 リリース):latest
ColdFusion の EULA
ColdFusion(2021 リリース)でサポートされている環境変数
このイメージの環境変数(次の節を参照)を一覧表示するには、次のコマンドを入力します。
docker run --rm -it adobecoldfusion/coldfusion:latest help
サポートされているコマンド:help、start、info、cli <.cfm>
Web ルート:/app
CAR のインポート:/data にある CAR ファイルが起動時に自動的にインポートされます。
必須環境変数: acceptEULA=YES オプション環境変数: serial=<ColdFusion のシリアルキー> previousSerial=<ColdFusion の以前のシリアルキー(アップグレードの場合)> password=<パスワード> enableSecureProfile=<true/false(デフォルト)> configureExternalSessions=<true/false(デフォルト)> externalSessionsHost=<Redis サーバーのホスト(デフォルト:localhost)> externalSessionsPort=<Redis サーバーのポート(デフォルト:6379)> externalSessionsPassword=<Redis サーバーのパスワード(デフォルト:空欄)> configureExternalAddons=<true/false(デフォルト)> addonsHost=<アドオンコンテナのホスト(デフォルト:localhost)> addonsPort=<アドオンコンテナのポート(デフォルト:8993)> addonsUsername=<Solr ユーザー名(デフォルト:admin)> addonsPassword=<Solr パスワード(デフォルト:admin)> addonsPDFServiceName=<PDF サービス名(デフォルト:addonsContainer)> addonsPDFSSL=<true/false(デフォルト)> setupScript=<起動時に呼び出す CFM ページ。Web ルート /app に存在する必要あり> setupScriptDelete=<true/false(デフォルト)setupScript を実行後に自動削除するかどうか> language=<ja/en(デフォルト:en)> installModules=<ColdFusion パッケージマネージャーでインストールするモジュールのカンマ区切りリスト。使用可能なパッケージをすべてインストールする場合は「all」と指定可能> importCFSettings=<インポートする ColdFusion 設定を格納した JSON ファイル。Web ルート /app に存在する必要あり> importCFSettingsPassphrase=<暗号化された JSON ファイルから ColdFusion 設定をインポートするためのパスフレーズ> importModules=<インポートするパッケージを記載したテキストファイル。Web ルート /app に存在する必要あり>
使用方法
-
Administrator および Admin API モジュールは、ColdFusion 2021 イメージにデフォルトでインストールされています。/Import モジュールをイメージにインストールするには、環境変数 installModules/importModules を使用します。 また、環境変数 importCFSettings を使用して、JSON ファイルから ColdFusion 設定をインポートすることもできます。
config.json から ColdFusion 設定をインポートし、例えば scheduler モジュールと cfmongodb モジュールをインストールするコンテナを作成するには、次のコマンドを実行します。
docker container run -dt -p 8500:8500 -v /opt/mywebroot:/app -e acceptEULA=YES -e password=ColdFusion123 -e importCFSettings=config.json -e installModules=scheduler,cfmongodb coldFusion:2021.0.1
-
デフォルトでは、ColdFusion 2021 イメージのデプロイメントタイプとプロファイルは「Development」になります。プロファイル & のデプロイメントタイプを変更するには、環境変数の deploymenType ' profile ' を使用してください。
また、環境変数「allowedAdminIPList」を使用して、ColdFusion Administrator に IP 許可リストを設定することもできます。IP アドレス一覧は、プロファイルが「Production Secure」の場合にのみ設定されます。
docker container run -dt -p 8535:8500 -e acceptEULA=YES -e password=ColdFusion123 -e deploymentType=Production -e profile=”Production Secure” -e serial=<serialnumber> -e allowedAdminIPList=*.*.*.*,0.0.0.0 public.ecr.aws/adobe/coldfusion:latest
環境変数
お使いのシステムには、ColdFusion:2021.0.1 というタグが付けられた Docker イメージが含まれています。
この Docker イメージでは、さらに次の環境変数を使用できます。
- installModules:ColdFusion パッケージマネージャーでインストールするモジュールのカンマ区切りリスト。使用可能なすべてのパッケージをインストールする場合は「all」と指定可能。
- importCFSettings:読み込む ColdFusion 設定を格納した JSON ファイル。Web ルート /app に存在する必要があります。
- importCFSettingsPassphrase:暗号化された JSON ファイルから ColdFusion 設定を読み込むためのパスフレーズ。
- importModules:読み込むパッケージを記載したテキストファイル。Web ルート /app に存在する必要があります。CFPM には、ColdFusion インスタンスにインストールされているパッケージを書き出すためのオプションが用意されています。 書き出されたパッケージのリストがテキストファイルに記載され、そのテキストファイルを使用して、任意のインスタンスにパッケージを読み込むことができます。これは、環境変数 importModules を使用してサポートされています。
- setDeploymentType:ColdFusion のデプロイメントタイプを設定します。デフォルトでは、「Development」に設定されています。設定可能な値としては、その他に、「Production」、「Staging」、「Testing」、「Disaster Recovery」があります。
- setProfile:ColdFusion プロファイルを設定します。デフォルトでは、「Development」に設定されています。設定可能な値としては、その他に、「Production」、「Production Secure」があります。
- allowedAdminIPList:ColdFusion Administrator にアクセスできる IP アドレスのリストを指定します。この値は、ColdFusion プロファイルが「Production Secure」の場合にのみ設定できます。
ColdFusion(2018 リリース)でサポートされている環境変数
このイメージの環境変数を一覧表示するには、次のコマンドを入力します。
docker run --rm -it adobecoldfusion/coldfusion:latest-2018 help
サポートされているコマンド:help、start、info、cli <.cfm>
Web ルート:/app
CAR のインポート:/data にある CAR ファイルが起動時に自動的にインポートされます。
必須環境変数: acceptEULA=YES オプション環境変数: serial=<ColdFusion のシリアルキー> previousSerial=<ColdFusion の以前のシリアルキー(アップグレードの場合)> password=<パスワード> enableSecureProfile=<true/false(デフォルト)> configureExternalSessions=<true/false(デフォルト)> externalSessionsHost=<Redis サーバーのホスト(デフォルト:localhost)> externalSessionsPort=<Redis サーバーのポート(デフォルト:6379)> externalSessionsPassword=<Redis サーバーのパスワード(デフォルト:空欄)> configureExternalAddons=<true/false(デフォルト)> addonsHost=<アドオンコンテナのホスト(デフォルト:localhost)> addonsPort=<アドオンコンテナのポート(デフォルト:8989)> addonsUsername=<Solr ユーザー名(デフォルト:admin)> addonsPassword=<Solr パスワード(デフォルト:admin)> addonsPDFServiceName=<PDF サービス名(デフォルト:addonsContainer)> addonsPDFSSL=<true/false(デフォルト)> setupScript=<起動時に呼び出す CFM ページ。Web ルート /app に存在する必要あり> setupScriptDelete=<true/false(デフォルト)setupScript を実行後に自動削除するかどうか> language=<ja/en(デフォルト:en)>
便利な Docker コマンド
実行中または停止中のすべてのコンテナを一覧表示するには、次のコマンドを入力します。
docker ps -a
コンテナのステータスを確認するには、次のコマンドを入力します。
docker logs <containerID / containerName>
コンテナを停止するには、次のコマンドを入力します。
docker stop <containerID / containerName>
コンテナを削除するには、次のコマンドを入力します。
docker rm <containerID / containerName>
よくある質問
ColdFusion ベースイメージの拡張
このシナリオでは、ColdFusion の管理 API を使用して MySQL データソースを作成できるように、ColdFusion のベースイメージを拡張して MySQL ドライバーを登録します。
Docker ファイル
FROM coldfusion:latest COPY mysql-connector-java-commercial-5.1.25-bin.jar /opt/coldfusion/cfusion/lib
mysql-connector-java-commercial-5.1.25-bin.jar ファイルは現在の作業ディレクトリ内に存在している必要があります。
Web ルートで、ColdFusion の管理 API を使用してデータソースを作成する cfm を作成します。その CFM ページを setupColdFusion.cfm と呼びましょう。マウントした webroot ボリュームにファイルを格納します。
<cfscript> // 常にログインが必要。この例では 次の 2 行のコードを使用するadminObj = createObject("component","CFIDE.adminapi.administrator"); adminObj.login("ColdFusion123"); // ColdFusion Administrator のパスワード // MySQL データソースを作成する datasource = createObject("component", "CFIDE.adminapi.datasource"); datasource.setMySQL5("SampleMYSqlDB", "database-host", "testDB"); </cfscript>
このイメージに基づいてコンテナを作成して表示するには、Docker compose を実行します。Docker compose ファイルは、Docker コンテナでアプリケーションを定義し実行するためのツールです。
上記の Docker ファイルと setupColdFusion.cfm を含んだディレクトリの外に、次の内容の docker-compose.yml ファイルを作成します。上記のファイルが格納されているディレクトリの名前は「app」にする必要があります。
docker-compose.yml
version: "3" services: coldfusion: container_name: myapp build: context: ./app dockerfile: Dockerfile image: app depends_on: - redis - addons ports: - "8500:8500" volumes: - "/opt/wwwroot:/app" env_file: - coldfusion.env healthcheck: test: curl -f http://addons:8989/solr/ || exit 1 interval: 1m timeout: 3s deploy: mode: replicated replicas: 2 restart_policy: condition: on-failure update_config: parallelism: 1 delay: 10s networks: - webnet addons: container_name: mycfaddons image: addons environment: - acceptEULA=YES ports: - "8989:8989" networks: - webnet redis: container_name: myredis image: redis:latest ports: - "6381:6379" volumes: - "redis_data:/data" networks: - webnet volumes: redis_data: networks: webnet:
coldfusion.env
acceptEULA=YES password=ColdFusion123
Docker compose を実行するには、次のコマンドを入力します。
docker-compose up -d
環境変数「setupScript」が適切に設定されているので、ColdFusion ページ setupColdFusion.cfm がコンテナの起動時に実行されます。
ColdFusion Administrator にアクセスして、MySQL データソースが正しく設定されていることを確認できます。
ColdFusion アドオン
イメージの実行
ColdFusion(2021 リリース)アドオンイメージ(Solr および PDFG/cfhtmltopdf 用)は、ECR のこの場所や Docker Hub にホストされています。
次のコマンドを使用すると、AWS(Amazon Web Services)ECR から ColdFusion アドオンの最新の Docker イメージをローカル環境に取り込むことができます。
docker pull public.ecr.aws/adobe/coldfusionaddons:latest(ColdFusion 2021 アドオンアップデート 2)
docker pull public.ecr.aws/adobe/coldfusionaddons:latest-2021(ColdFusion 2021 アドオンアップデート 2)
docker pull public.ecr.aws/adobe/coldfusionaddons2021:2021.0.2(ColdFusion 2021 アドオンアップデート 2)
docker pull public.ecr.aws/adobe/coldfusionaddons2021:latest(ColdFusion 2021 アドオンアップデート 2)
同様に、次のコマンドを使用すると、Docker Hub から ColdFusion アドオンの最新の Docker イメージを取り込むことができます。
docker pull adobecoldfusion/coldfusionaddons:latest(ColdFusion アドオン 2021 アップデート 2)
docker pull adobecoldfusion/coldfusionaddons:latest-2021(ColdFusion アドオン 2021 アップデート 2)
docker pull adobecoldfusion/coldfusionaddons2021:2021.0.2(ColdFusion 2021 アドオン アップデート 2)
docker pull adobecoldfusion/coldfusionaddons2021:latest(ColdFusion 2021 アドオンアップデート 2)
AWS ECR から ColdFusion アドオン(2018 リリース)の最新イメージをローカル環境に取り込むには、次のコマンドを使用します。
docker pull public.ecr.aws/adobe/coldfusionaddons:latest-2018
docker pull public.ecr.aws/adobe/coldfusionaddons2018:2018.0.0
docker pull public.ecr.aws/adobe/coldfusionaddons2018:latest
Docker Hub から ColdFusion アドオン(2018 リリース)の最新イメージをローカル環境に取り込むには、次のコマンドを使用します。
docker pull adobecoldfusion/coldfusionaddons:latest-2018(ColdFusion 2018 アップデート 12)
docker pull adobecoldfusion /coldfusionaddons2018:2018.0.12(ColdFusion 2018 アップデート 12)
docker pull adobecoldfusion/coldfusionaddons2018:latest(ColdFusion 2018 アップデート 12)
docker run <product>:<version>
サポートされている環境変数
このイメージの環境変数のリストを取得するには、次のコマンドを使用します。
ECR:
docker run --rm -it public.ecr.aws/adobe/coldfusionaddons:latest help
Docker Hub:
docker run --rm -it adobecoldfusion/coldfusionaddons2021:latest help
サポートされているコマンド:help、start <.cfm>
必須環境変数:
acceptEULA=YES
オプション環境変数:
solrUsername=<Solr ユーザー名>
solrPassword=<Solr パスワード>
環境変数
acceptEULA=YES solrUsername=<Solr ユーザー名> solrPassword=<Solr パスワード> setupScript=setupColdFusion.cfm enableSecureProfile=true configureExternalSessions=true externalSessionsHost=redis externalSessionsPort=6379 configureExternalAddons=true addonsHost=addons addonsPort=8989 addonsUsername=admin addonsPassword=admin addonsPDFServiceName=addonsContainer addonsPDFSSL=false
使用方法
ECR:
docker run -dt -p 8993:8993 -e acceptEULA=YES public.ecr.aws/adobe/coldfusionaddons:latest start
docker run -dt -p 8991:8991 -e acceptEULA=YES public.ecr.aws/adobe/coldfusionaddons:latest-2018 start
Docker Hub:
docker run -dt -p 8994:8993 -e acceptEULA=YES -e solrUsername=admin -e solrPassword=admin adobecoldfusion/coldfusionaddons:latest
docker run -dt -p 8990:8991 -e acceptEULA=YES -e solrUsername=admin -e solrPassword=admin adobecoldfusion/coldfusionaddons2018:latest start
Performance Monitoring Toolset
Performance Monitoring Toolset コンテナを起動する前に、次のコマンドを実行します。
- 開いているファイルの最大数を 65536 以上にする必要があります。コマンド ulimit-n 65536 を使用します。
- マップの最大数を 262144 以上にする必要があります。この上限を増やすには、コマンドsysctl-w vm.max_map_count=262144 を使用します。
Performance Monitoring Toolset の Docker イメージは、ECR でも Docker Hub でも入手できます。
イメージの取り込み
Performance Monitoring Toolset(PMT)の Docker イメージは、ECR でも Docker Hub でも入手できます。
次のコマンドを使用すると、AWS(Amazon Web Services)ECR から PMT の最新の Docker イメージをローカル環境に取り込むことができます。
docker pull public.ecr.aws/adobe/pmt:latest(PMT 2021 アップデート 2)
docker pull public.ecr.aws/adobe/pmt:latest-2021(PMT 2021 アップデート 2)
docker pull public.ecr.aws/adobe/pmt2021:2021.0.2(PMT 2021 アップデート 2)
docker pull public.ecr.aws/adobe/pmt2021:latest(PMT 2021 アップデート 2)
同様に、次のコマンドを使用すると、Docker Hub から PMT の最新の Docker イメージを取り込むことができます。
docker pull adobecoldfusion /pmt:latest(PMT 2021 アップデート 2)
docker pull adobecoldfusion/ pmt:latest-2021(PMT 2021 アップデート 2)
docker pull adobecoldfusion/ pmt2021:2021.0.2(PMT 2021 アップデート 2)
docker pull adobecoldfusion/pmt2021:latest(PMT 2021 アップデート 2)
AWS ECR から PMT(2018 リリース)の最新イメージをローカル環境に取り込むには、次のコマンドを使用します。
docker pull public.ecr.aws/adobe/pmt:latest-2018(PMT 2018 アップデート 3)
docker pull public.ecr.aws/adobe/pmt2018:2018.0.3(PMT 2018 アップデート 3)
docker pull public.ecr.aws/adobe/pmt2018:latest(PMT 2018 アップデート 3)
Docker Hub から PMT(2018 リリース)の最新イメージをローカル環境に取り込むには、次のコマンドを使用します。
docker pull adobecoldfusion/pmt:latest-2018(PMT 2018 アップデート 3)
docker pull adobecoldfusion/pmt2018:2018.0.3(PMT 2018 アップデート 3)
docker pull adobecoldfusion/pmt2018:latest(PMT 2018 アップデート 3)
環境変数
イメージ内の環境変数のリストを取得するには、次のコマンドを使用します。
docker run --rm -it public.ecr.aws/adobe/pmt:latest help
docker run --rm -it adobecoldfusion/pmt:latest help
サポートされているコマンド:help、start
必須環境変数:
acceptEULA=YES
datastoreHost=<データストアのホスト名>
datastorePort=<データストアのポート>
オプション環境変数:
startPMT=<true/false、デフォルト:true>
startDatastore=<true/false、デフォルト:true>
dataStoreNodeName=<クラスター内のデータストアノードを識別するための名前。デフォルト:未設定>
dataStoreMaster=<true/false、デフォルト:true、クラスターに追加されたデータストアインスタンスでは false に設定可能>
dataStoreNodes=["host1:port1", "host2:port2"]
使用方法
コンテナを EULA に従って実行するには、次のコマンドを使用します。
Docker Hub:
docker run -dt -p 9101:9101 -e acceptEULA=YES -e datastoreHost=<ElasticSearchHostName> -e datastorePort=<ElasticSearchPort> -e startDatastore=false adobecoldfusion/pmt:latest start
ECR:
docker run -dt -p 9101:9101 -e acceptEULA=YES -e datastoreHost=<ElasticSearchHostName> -e datastorePort=<ElasticSearchPort> -e startDatastore=false public.ecr.aws/adobe/pmt:latest-2018 start
イメージの拡張
pmt.env
acceptEULA=YES datastoreHost=pmt datastorePort=9200 startDatastore=true
coldfusion.env
acceptEULA=YES password=ColdFusion123
docker-compose.yml
version: "3" services: coldfusion: container_name: coldfusion image: coldfusion:2018.0.1 ports: - "8500:8500" volumes: - "./webroot:/app" env_file: - coldfusion.env healthcheck: test: curl -f http://localhost:8500/ interval: 1m timeout: 3s networks: - webnet pmt: container_name: pmt image: docker run pmt:2018.0.0 depends_on: - coldfusion ports: - "9101:9101" env_file: - pmt.env healthcheck: test: curl -f http://localhost:9101/ interval: 1m timeout: 3s networks: - webnet networks: webnet:
API Manager
ColdFusion API Manager(APIM)の Docker イメージは、ECR でも Docker Hub でも入手できます。
次のコマンドを使用すると、AWS(Amazon Web Services)ECR から APIM の最新の Docker イメージをローカル環境に取り込むことができます。
docker pull public.ecr.aws/adobe/apimanager:latest(APIM 2021)
docker pull public.ecr.aws/adobe/apimanager:latest-2021(APIM 2021)
docker pull public.ecr.aws/adobe/apimanager2021:2021.0.0(APIM 2021)
docker pull public.ecr.aws/adobe/apimanager2021:latest(APIM 2021)
同様に、次のコマンドを使用すると、Docker Hub から PMT の最新の Docker イメージを取り込むことができます。
docker pull adobecoldfusion /apimanager:latest(APIM 2021)
docker pull adobecoldfusion/apimanager:latest-2021(APIM 2021)
docker pull adobecoldfusion/apimanager2021:2021.0.0(APIM 2021)
docker pull adobecoldfusion/apimanager2021:latest(APIM 2021)
AWS ECR から PMT(2018 リリース)の最新イメージをローカル環境に取り込むには、次のコマンドを使用します。
docker pull public.ecr.aws/adobe/apimanager:latest-2018
docker pull public.ecr.aws/adobe/apimanager2018:2018.0.0
docker pull public.ecr.aws/adobe/apimanager2018:latest
Docker Hub から PMT(2018 リリース)の最新イメージをローカル環境に取り込むには、次のコマンドを使用します。
docker pull adobecoldfusion/apimanager:latest-2018
docker pull adobecoldfusion /apimanager2018:2018.0.0
- docker pull adobecoldfusion/apimanager2018:latest
環境変数
このイメージでサポートされている環境変数のリストを取得するには、次のコマンドを入力します。
docker run --rm -it public.ecr.aws/adobe/apimanager:latest help
サポートされているコマンド:help、start <.cfm>
必須環境変数:apim_acceptEULA=YES オプション環境変数:apim_serial=<シリアルキー> apim_previousSerial=<以前のシリアルキー(アップグレードの場合)> apim_password=<API Manager の管理者パスワード> apim_datastoreHost=<データストアのホスト名> apim_datastorePort=<データストアのポート> apim_datastorePassword=<Redis(データストア)のパスワード> apim_datastoreSeed=<データストアの暗号化シード> apim_analyticsHost=<分析サーバーのホスト名> apim_analyticsPort=<分析サーバーのポート> apim_analyticsClusterPort=<分析サーバークラスターのポート> apim_analyticsClusterName=<ElasticSearch クラスター名>
使用方法
ECR:
docker container run -dt -e acceptEULA=YES -e datastoreHost=<データストアのホスト名> -e datastorePort=<データストアのポート> -e analyticsHost=<分析サーバーのホスト名> -e analyticsPort=<分析サーバーのポート> -e analyticsClusterPort=<分析サーバークラスターのポート> -e analyticsClusterName=<Elasticsearch のクラスター名> public.ecr.aws/adobe/apimanager:latest
Docker Hub:
docker run -dt -p 8500:8500 -e acceptEULA=YES -e datastoreHost=<ホスト名> -e datastorePort=6378 -e analyticsHost=10.42.70.250 -e analyticsPort=9201 -e analyticsClusterPort=<クラスターポート> -e analyticsClusterName=<ElasticSearch クラスター名> apimanager:latest
APIM ベースイメージの拡張
docker-compose.yml
version: "3" services: analytics: container_name: analytics image: public.ecr.aws/adobe/apimanageraddons:latest env_file: - analytics.env networks: - webnet datastore: container_name: datastore image: public.ecr.aws/adobe/apimanageraddons:latest env_file: - datastore.env networks: - webnet ports: - "9200:9200" - "9300:9300" apim: container_name: apimanager image: public.ecr.aws/adobe/apimanager:latest ports: - "9000:9000" env_file: - apimanager.env networks: - webnet depends_on: - datastore networks: webnet:
apimanager.env
acceptEULA=YES serial=<シリアル番号を入力> apimPassword=APIManager123 datastoreHost=datastore datastorePort=6379 datastorePassword=MyRedisPassword analyticsHost=analytics analyticsPort=9200 analyticsClusterPort=9300 analyticsClusterName=groot-analytics
analytics.env
acceptEULA=YES startAnalyticsService=true analyticsClusterName=groot-analytics
datastore.env
acceptEULA=YES startDatastoreService=true datastorePassword=MyRedisPassword
アカウントにログイン