この文書では、Lightroom Classic のカタログについて説明します。
カタログは Lightroom Classic にのみ存在します。( Lightroom には存在しません)
カタログとは
Lightroom Classic のカタログとは、写真のデータベースのことです。
- 写真ファイルが保存されている場所
- 写真の情報(撮影日や撮影したカメラ機種等のメタデータ)
- 編集情報(Lightroom Classic の現像モジュールで適用した情報)
などが記録されます。 カタログには、実際の写真ファイル自体は格納されません。
Lightroom Classic で初めて写真を読み込んだ際には、デフォルトのカタログファイル(*.lrcat)が自動的に一つ作成されます。保存場所とファイル名は以下の通りです。
「ピクチャ」フォルダ > 「Lightroom」フォルダ > 「Lightroom Catalog.lrcat」
また、新たにカタログを作成する場合、カタログ名をつけて任意の場所に保存可能です。任意の場所に設定したカタログ名のフォルダができ、その中に「カタログ名.lrcat」というカタログファイルが作成されます。
写真ファイルとカタログの関係
Lightroom Classic での編集作業とは、実際の写真データを直接編集する訳ではなく、写真データの上に掛けたフィルターを編集するようなもので、出力する際には写真データとフィルターを 1 つに重ね合わせた画像を、新たな画像ファイルとして作成します。
カメラやメモリーカードから読み込んだ画像は、初期設定ではピクチャフォルダーにコピーされます。コピーと同時に、Lightroom Classic ではカタログフォルダーを作成し、読み込んだ画像ファイルの情報をまとめます。
カタログの利用方法
Lightroom Classic では、複数のカタログを作成することで作業を効率化することができます。作業内容や写真の利用方法などによって異なりますが、例えば被写体や撮影日、イベント毎にカタログを作成することで、目的の写真へのアクセスや写真の管理が容易になります。
アドビコミュニティフォーラムをご活用ください
更に情報をお探しになる場合には、アドビスタッフがお届けしている解決事例やメンバー同士の活発な意見交換をチェックできるコミュニティフォーラムをご利用ください。