Photoshop/Lightroom/Photoshop Elements のちがい

ここでは、Adobe Photoshop/Adobe Photoshop Lightroom/Adobe Photoshop Elements のそれぞれの違いについて説明しています。

Photoshop/Lightroom/Photoshop Elements は、いずれもデジタル画像を扱うソフトウェアですが、それぞれ以下のような特徴を持っています。

Photoshop

Photoshop は、プロフェッショナルユーザー向けのより高度な編集機能を備えた、プロフェッショナル業界標準のデジタル画像編集ソフトです。Photoshop Elements でできない編集が Photoshop では可能です。クオリティの高い合成や加工、編集技術を必要とする方に適しています。

※ Photoshop について詳しくは こちら を参照してください。

「選択とマスク」使用例

Lightroom

Lightroom は、大量の写真の管理や現像、編集、共有を行うことができる写真編集ソフトです。

Photoshop よりも写真の補正に特化したソフトで、Elements Organizer よりも大量の写真を分かりやすく整理し管理することに優れています。主にデジタル一眼レフカメラを持つ方で、撮影した写真を細かく補正したり、きちんと管理したいという方に適しています。

※ Lightroom について詳しくは こちら を参照してください。

Photoshop Elements

Photoshop Elements は、写真の整理や管理、編集、公開まで行うことができる初心者にも扱いやすい画像編集ソフトです。Photoshop に比べて分かりやすいユーザーインターフェースや、ガイド付き編集などのサポート機能が充実しています。写真を始めたばかりの方、画像編集ソフト初心者の方、趣味の範囲で撮影した写真の加工・編集を楽しみたい、という方に適しています。

機能比較

以下の表では、最新の Photoshop CC/Lightroom Classic CC/Lightroom CC/Photoshop Elements 2018 の具体的な機能の違いを一部抜粋し比較しています。

  機能 Photoshop Elements フォトプラン
Photoshop Lightroom Classic CC Lightroom CC
管理 写真とビデオを一つの場所に
まとめて管理

(Elements Organizer)

(Adobe Bridge CC)
×
撮影場所で写真を管理
(地図上に表示)

(Elements Organizer)
×
(マップモジュール)
×
写真内の人物と物を
自動認識してタグ付け

(Elements Organizer)
× ×
キーワードタグによる素材の整理、検索
(Elements Organizer)
×
環境 RAW データの読み込みと処理
(Camera Raw)

(Camera Raw)
EPS や U3D など多様な
ファイル形式の読み込みに対応
× × ×
ビデオの読み込みと編集 ×  
ガイド付き編集機能 × ×
CMYK モードでの編集・出力 × × ×
補正

加工
ハイライトとシャドウの復元
(Camera Raw)
ホワイトバランスの部分補正
HDR 合成 × ×
トーンカーブによる詳細な
色調補正

(カラーカーブ)
現像プリセットを使用した補正 ×
パノラマ合成
(Photomerge)
×
修復ブラシで写真に写りこんだ
不要物の除去

(スポット修正)

(修復ブラシ)
選択範囲による部分補正 ×
(円形フィルター、段階フィルター、補正ブラシ)

(円形グラデーション、線形グラデーション、ブラシ)

複数の画像をワンクリックで一括補正
(アクション)

(アクション)

(クイック現像・
現像のコピー&ペースト)

(現像のコピー&ペースト)
白い歯をより白く、青い空をより青く、ワンステップで補正 × × ×
フォトコラージュ、フォトブック、カレンダーなどを作成 ×
(フォトブックのみ)
×
共有

公開
PSD、PDF、JPEG など
多彩な形式で書き出し

(JPEG,PSD,TIFF,DNG のみ)

(JPEG のみ)
モバイル端末やブラウザ上で
写真を閲覧・補正
×
(Photoshop FIX,
Photoshop MIX)

(Lightroom mobile,
Lightroom CC web ギャラリー)

(Lightroom mobile,
Lightroom CC web ギャラリー)
ソーシャルメディアに公開・共有
(Facebook,Flickr,
Twitter)

(Behance)

(Facebook,Flickr)

(Facebook)

ヘルプをすばやく簡単に入手

新規ユーザーの場合