Audition を起動し、エフェクト/ディレイとエコー/Analog Delay を選択します。
この文書では、Adobe Audition でエフェクトを使用してオーディオにエコーの効果を与える方法について説明します。
A. Analog Delay エフェクトでエコーの効果を与える方法
Analog Delay (アナログ ディレイ) とは、オリジナルサウンドのコピーを特徴的な歪みを加え遅らせて再生させる処理です。暖かいサウンドをシミュレートできます。別個の音と認識されるエコーを作成するには 35 ミリ秒以上のディレイタイムを指定し、より微妙な効果を得るには短いディレイタイムを指定します。
-
-
エフェクト - Analog Daley ダイアログボックスでエフェクトの設定を行います。
- モード
ハードウェアエミュレーションのタイプを指定し、イコライゼーションおよび歪み特性を決定します。「テープ」と「テープ / チューブ」はビンテージディレイ装置の音響特性を反映し、「アナログ」は電子ディレイ装置の音響特性を反映します。 - ドライ
オリジナルの未処理オーディオのレベルを指定します。 - ウェット
ディレイのかかった処理済みのオーディオのレベルを指定します。 - ディレイ
ディレイの長さをミリ秒単位で指定します。 - フィードバック
ディレイラインにディレイオーディオを再度送ることにより、エコーを連続して作成します。例えば、20 %の設定では、ディレイオーディオがオリジナルの 5 分の 1 のボリュームで送られ、エコーは徐々に小さくなります。200 %の設定では、ディレイオーディオがオリジナルの 2 倍のボリュームで送られ、エコーは急激に強くなります。
注意 : 極端に大きなフィードバック設定を試す場合は、システムのボリュームを下げてください。 - トラッシュ
歪みを大きくして低周波数を増幅し、暖かみを加えます。 - スプレッド
ディレイ信号のステレオ幅を指定します。
- モード
-
設定が完了したら、「適用」ボタンをクリックします。
B. Delay エフェクトでエコーの効果を与える方法
Delay (ディレイ) とは、オリジナルサウンドのコピーを遅らせて再生させる処理です。35 ミリ秒以上の長いディレイは、元の音とは別の音として認識されるのでエコーとなります。ディレイは、単一のエコーやその他さまざまなエフェクトの作成に使用できます。
-
Audition を起動し、エフェクト/ディレイとエコー/Delay を選択します。
-
エフェクト - Daley ダイアログボックスでエフェクトの設定を行います。
- ディレイタイム
L チャンネルと R チャンネルそれぞれのディレイを -500 ~ +500 ミリ秒で調整します。 負値を入力すると、チャンネルを時間的に遅延するのではなく早めることになります。 - ミックス
最終出力のミックスに含まれる、オリジナル (ドライ) 信号とディレイ処理された (ウェット) 信号の比率を設定します。 - 位相反転
選択した波形の正値を負値に変更します。位相反転した波形をオリジナルの波形にミックスした場合、お互いの波形を打ち消します。 - ディレイタイムの単位
ディレイ時間を設定する単位を、ミリ秒、拍、またはサンプルで指定します。
- ディレイタイム
-
設定が完了したら、「適用」ボタンをクリックします。
C. Echo エフェクトでエコーの効果を与える方法
Echo (エコー) とは、オリジナルサウンドのコピーに非常に長いディレイ処理をして、個々のコピーを聞き分けられるほどにしたものです。「ディレイタイム」、「フィードバック」、「エコーレベル」の各オプションで L チャンネルと R チャンネルに異なる値を設定すると、印象的なステレオエコーエフェクトを得ることができます。
※ 単一のエコーだけを加える場合は、Delay エフェクトが適しています。
-
Audition を起動し、エフェクト/ディレイとエコー/Echo を選択します。
-
エフェクト - Echo ダイアログボックスでエフェクトの設定を行います。
- ディレイタイム
エコー間隔をミリ秒、拍、またはサンプルで指定します。 例えば、100 ミリ秒に設定すると、10 分の 1 秒ずつ間隔をおいてエコーが再生されます。 - フィードバック
エコーの減衰率を指定します。 後続のエコーの音量は、直前のエコーよりも一定比率分小さくなります。 0 %に設定すると、エコーはまったく作成されません。100 %に設定すると、小さい音にならずに続くエコーが作成されます。 - エコーレベル
最終出力のミックスに含まれる、オリジナル (ドライ) 信号とエコー (ウェット) 信号の比率を設定します。 - ディレイタイムの単位
ディレイ時間を設定する単位を、ミリ秒、拍、またはサンプルで指定します。 - L/R をロック
各スライダの L チャンネルと R チャンネルをリンクさせ、両チャンネルで同じ値を設定できるようにします。 - エコーバウンス
L チャンネルと R チャンネルとの間でエコーがバウンスするようにします。 - 連続エコーイコライザ
あらかじめエコーから削除する周波数を指定する、8 バンドのエコー用 「Quick Filter」 です。
後に続くエコーも毎回このイコライザを通して戻されるので、ルームで音が吸収される様子の自然なシミュレーションができます。
注意 : 「連続エコーイコライザ」 は、他のイコライザ風のコントローラとは異なり、周波数を増幅させる機能は無く、減衰させることしかできません。
- ディレイタイム
-
設定が完了したら、「適用」ボタンをクリックします。