[エキスパート] をクリックして、エキスパートビューに切り替えます。
編集途中にムービーのプレビューを確認することはよくあると思います。プレビューの操作自体はとても簡単ですが、ちょっとした注意点があり、それを押さえておくだけで無用なトラブルを回避できるので、ぜひ参考にしてください。
この文書は、 Premiere Elements 2018 を元に作成されています。その他のバージョンをご使用の場合、お手元の表示内容や配置が掲載画像と一部異なる場合がございます。
Premiere Elements でこれからプロジェクトを作成する場合は、「プロジェクトを作って開いてみよう」を確認してください。
プレビューの前に
ムービーにエフェクトを適用していたり複数のオーディオを挿入しているような場合、そのままプレビューすると再生がカクカクしたり、音声が途切れるなど正しく表示されない可能性があります。このため複雑な構造のムービーをプレビューする前には、レンダリングという作業を行う必要があります。レンダリングとは、適用した効果や編集を反映したレンダリングファイルを裏で保存しておく作業です。このファイルを保存しておくことで、プレビューがスムースに再生されるようになります。
※レンダリング後にムービーを編集、変更した場合は再度レンダリングする必要があります。
レンダリングしてみよう
それでは早速レンダリングしてみましょう。
Premiere Elements では、クイックビューおよびエキスパートビュー共に [レンダリング] ボタンをクリックすることでムービー全体をレンダリングすることができます。しかし、長時間のムービーを編集している場合などには予想外に時間がかかることもあります。

以下の操作を行うと、ムービーの必要な部分だけレンダリングすることができます。
-
-
タイムラインの上のほうを見ると、以下の画像のように緑色のバーとオレンジ色のバーが表示されていることがあります。緑色のバーのクリップはレンダリングされていて、オレンジ色のバーのクリップはレンダリングされていません。
-
オレンジのバーが表示されている部分に、ワークエリアバーの両端をドラッグして合わせます。
-
タイムライン右側の [レンダリング] ボタンをクリックします。
-
レンダリングウィンドウが表示されます。処理が終わると自動的に画面が閉じるので、そのまましばらくお待ちください。
-
レンダリングが完了すると、オレンジ色だったバーが緑色に変わり、自動再生されます。
プレビューしてみよう
レンダリングが終わったらムービーをプレビューしてみましょう。
プレビューには以下の 2 通りの方法があります。
- プレビューウィンドウ下部の [再生 / 一時停止] ボタンをクリックします。

- 画面右上の [フルスクリーンで再生] アイコンをクリックします。

プレビューはうまくできましたか?
必要以上にレンダリングを行うと、レンダリング専用のファイルによってハードディスク容量を圧迫してしまうことがあるのでご注意ください。編集したムービーを DVD に保存する方法は「ムービーを DVD や Blu-ray ディスクに保存してみよう」をご覧ください。
その他の関連ヘルプ
アカウントにログイン