Adobe Premiere Elements では、調整レイヤーを使用して、タイムライン上の複数のクリップに同じエフェクトを適用できます。調整レイヤーに適用したエフェクトは、そのレイヤーの下にあるすべてのレイヤーに適用されます。
単一の調整レイヤーでエフェクトを組み合わせて使用できます。また、複数の調整レイヤーを使用して、より多くのエフェクトを制御できます。
-
調整パネルの「調整」をクリックします。調整パネルで「ムービー全体」をクリックして、クリップ全体に適用した調整レイヤーを編集します。
- スマート補正:ビデオフッテージを自動的に補正するには、「スマート補正」をクリックします。スマート補正では、ビデオフッテージを分析および補正して、見栄えをよくします。
- 自動スマートトーン補正:「ムービー全体」をクリックします。「適用」をクリックして、自動スマートトーン補正を使用してクリップを自動的に補正します。
- カラー、照明効果、その他のエフェクト:調整レイヤーのこれらの属性を調整できます。例えば、「カラー」をクリックして、色相、明度、彩度および自然な彩度を調整します。カラー/色相で任意のエフェクトをクリックして、利用可能な様々なタイプの色相を試してみます。
「その他」をクリックしてスライダーを調整し、特定のエフェクトの属性の強さを増減します。
-
調整パネルの「調整」をクリックします。調整パネルで「ムービー全体」をクリックして、クリップ全体に適用した調整レイヤーを編集します。
- スマート補正:ビデオフッテージを自動的に補正するには、「スマート補正」をクリックします。スマート補正では、ビデオフッテージを分析および補正して、見栄えをよくします。
- カラー、照明効果、その他のエフェクト:調整レイヤーのこれらの属性を調整できます。例えば、「カラー」をクリックして、色相、明度、彩度および自然な彩度を調整します。カラー/色相で任意のエフェクトをクリックして、利用可能な様々なタイプの色相を試してみます。
「その他」をクリックしてスライダーを調整し、特定のエフェクトの属性の強さを増減します。
Premiere Elements では、タイムライン上のトラックにあるクリップを下位のトラックにあるクリップ(複数可)と合成またはスーパーインポーズする方法を選択できます。
タイムラインで、上位になるクリップを、目的のクリップがあるトラックより上位のトラックに配置します。Premiere Elements により、下位のトラックにあるクリップに、上位のトラックのクリップがスーパーインポーズまたは合成されます。
上位のトラックにあるクリップを選択し、適用されたエフェクトパネルを選択します。
エフェクトコントロールパネルで、「不透明度」の横にある三角形をクリックし、不透明度の設定に使用可能なオプションを表示します。
「不透明度」の値を左へドラッグして、不透明度を 100%未満にします。
描画モードのメニューの三角形をクリックします。
描画モードのリストから描画モードを選択します。

複数のアドビアプリケーションに実装されているこれらの描画モードの概念やアルゴリズムの詳細については、アドビ システムズ社の Web サイトにある PDF リファレンスを参照してください。
描画モードのメニューは、描画モードの結果の類似性に基づいて 6 つのカテゴリに分類されています。カテゴリ名はインターフェイスには表示されません。メニュー内では各カテゴリは線で区切られているだけです。
「通常」カテゴリ
通常、ディゾルブ。ソースレイヤーの不透明度が 100%未満でない限り、ピクセルの結果色は、元のピクセルの色の影響を受けません。「ディゾルブ」描画モードでは、ソースレイヤーの一部のピクセルが透明になります。
「減算」カテゴリ
比較(暗)、乗算、焼き込みカラー、焼き込み(リニア)、カラー比較(暗)これらの描画モードでは、色が暗くなる傾向があります。一部の描画モードでは、絵の具を混ぜ合わせるように色が混合されます。
「加算」カテゴリ
比較(明)、スクリーン、覆い焼きカラー、覆い焼き(リニア)、カラー比較(明)。これらの描画モードでは、色が明るくなる傾向があります。一部の描画モードでは、投影された光を混ぜ合わせるように色が混合されます。
「複雑」カテゴリ
オーバーレイ、ソフトライト、ハードライト、ビビッドライト、リニアライト、ピンライト、ハードミックス。これらの描画モードでは、ソースカラーと基本色のいずれかが 50%グレーよりも明るいかどうかによって、これらの色に異なる処理が実行されます。
この後の説明では、次の用語を使用します。
ソースカラー:描画モードが適用されたレイヤーの色。
基本色:タイムラインパネルのソースレイヤーの下にある合成レイヤーの色。
結果色:描画モードを適用して合成した結果出力される色。
ディゾルブ
ソースカラーまたは基本色が、各ピクセルの結果色になります。ソースカラーが結果色になる確率は、ソースの不透明度によります。ソースの不透明度が 100%の場合は、ソースカラーが結果色になります。ソースの不透明度が 0%の場合は、基本色が結果色になります。
乗算
カラーチャンネルごとにソースカラーのチャンネル値と基本色のチャンネル値を乗算した結果を、プロジェクトの色深度に応じて、8 bpc、16 bpc、または 32 bpc のいずれかのピクセルの最大値で除算します。結果色が元の色よりも明るくなることはありません。いずれかの入力カラーが黒の場合は、結果色も黒になります。いずれかの入力カラーが白の場合は、もう片方の入力カラーが結果色になります。この描画モードは、紙に複数のマーカーペンで重ね塗りしたときの効果や、ライトの前に複数のジェルを置いたときの効果を再現するためのものです。この描画モードで黒または白以外の色と合成すると、各レイヤーまたはペイントストロークの色が暗くなります。
カラー比較(暗)
結果色の各ピクセルが、ソースカラー値と対応する基本色値のいずれか暗い方になります。カラー比較(暗)は比較(暗)モードとほとんど同じですが、カラー比較(暗)モードは個々のカラーチャンネルには作用しません。
スクリーン
チャンネル値の補数を乗算して、結果色を補間します。結果色がどちらかの入力カラーより暗くなることはありません。スクリーンモードでは、複数の写真のスライドを 1 つのスクリーンに同時に投影したときのような効果が得られます。
カラー比較(明)
結果色の各ピクセルが、ソースカラー値と対応する基本色値のいずれか明るい方になります。カラー比較(明)は比較(明)モードとほとんど同じですが、カラー比較(明)モードは個々のカラーチャンネルには作用しません。
ソフトライト
ソースカラーに応じて、レイヤーのカラーチャンネル値を明るくしたり暗くしたります。レイヤーに拡散したスポットライトを当てたような効果が得られます。カラーチャンネル値ごとに、ソースカラーが 50%グレーよりも明るい場合は、覆い焼きを行ったように結果色が基本色よりも明るくなります。ソースカラーが 50%グレーよりも暗い場合は、焼き込みを行ったように結果色が基本色よりも暗くなります。純粋な黒または白を含むレイヤーは著しく暗くなるか明るくはなりますが、純粋な黒または白にはなりません。
ハードライト
元のソースカラーに応じて、入力カラーチャンネル値を乗算またはスクリーンします。レイヤーに強いスポットライトを当てたような効果が得られます。カラーチャンネル値ごとに、基本色が 50%グレーよりも明るい場合は、レイヤーがスクリーン処理されているように明るくなります。基本色が 50%グレーよりも暗い場合は、レイヤーが乗算処理されているように暗くなります。このモードは、レイヤーにシャドウの効果を加える場合に便利です。
ビビッドライト
基本色に応じてコントラストを増減し、カラーの焼き込みまたは覆い焼き処理を行います。基本色が 50%グレーよりも明るい場合は、コントラストが小さくなるためレイヤーが明るくなります。基本色が 50%グレーよりも暗い場合は、コントラストが大きくなるためレイヤーが暗くなります。
リニアライト
基本色に応じて明るさを増減し、カラーの焼き込みまたは覆い焼き処理を行います。基本色が 50%グレーよりも明るい場合は、明るさが強いためレイヤーが明るくなります。基本色が 50%グレーよりも暗い場合は、明るさが弱いためレイヤーが暗くなります。
ピンライト
基本色に応じて、カラーを置き換えます。基本色が 50%グレーよりも明るい場合は、基本色よりも暗いピクセルは置き換えられ、基本色よりも明るいピクセルは変わりません。基本色が 50%グレーよりも暗い場合は、基本色よりも明るいピクセルは置き換えられ、基本色よりも暗いピクセルは変わりません。
ハードミックス
ソースレイヤーのマスクを通して見える下のレイヤーのコントラストを強調します。コントラストが強調される領域はマスクサイズによって決まり、領域の中心は反転したソースレイヤーによって決まります。
注意:
2 つのレイヤーに整列する同じビジュアル要素が含まれている場合、1 つのレイヤーをもう 1 つのレイヤーの上に配置し、上のレイヤーの描画モードを「差」に設定します。これにより、整列するビジュアル要素のピクセルがすべて黒になる(ピクセルの差がゼロになり、2 つのレイヤーが完全に重なった状態)まで 2 つのレイヤーのいずれかを移動できます。