マニュアル キャンセル

ビデオの書き出しと共有

  1. Adobe Premiere Elements ユーザーガイド
  2. Adobe Premiere Elements の概要
    1. Premiere Elements の新機能
    2. 必要システム構成 | Adobe Premiere Elements
    3. ワークスペースの基本
    4. ガイドモード
    5. パンとズームを使用したビデオのようなエフェクトの作成
    6. GPU アクセラレーションレンダリング
  3. ワークスペースとワークフロー
    1. ホーム画面について
    2. 自動作成されたコラージュ、スライドショーなどの表示と配信
    3. ワークスペースの基本
    4. 環境設定
    5. ツール
    6. キーボードショートカット
    7. オーディオ表示
    8. 変更の取り消し
    9. ショートカットのカスタマイズ
    10. スクラッチディスクの操作
  4. プロジェクトの操作
    1. プロジェクトの作成
    2. プロジェクト設定とプリセットの調整
    3. プロジェクトの保存とバックアップ
    4. ムービーのプレビュー
    5. ビデオコラージュの作成
    6. ハイライトリールの作成
    7. ビデオストーリーの作成
    8. インスタントムービーの作成
    9. クリップのプロパティの表示
    10. プロジェクトのファイルの表示
    11. プロジェクトのコピー
    12. GPU アクセラレーションレンダリング
  5. メディアの読み込みと追加
    1. メディアを追加
    2. ファイルを追加する際のガイドライン
    3. 読み込んだ静止画のデュレーションの設定
    4. 5.1 オーディオの読み込み
    5. オフラインファイルの操作
    6. Adobe Premiere Elements と Adobe Photoshop Elements でのファイルの共有
    7. 特殊なクリップの作成
    8. 縦横比とフィールドオプションの操作
  6. クリップの並べ替え
    1. エキスパートビュータイムラインでのクリップの並べ替え
    2. クリップのグループ化、リンクおよび無効化
    3. クイックビュータイムラインでのクリップの並べ替え
    4. クリップマーカーおよびタイムラインマーカーの操作
  7. クリップの編集
    1. ノイズを軽減
    2. 被写体の選択
    3. スナップ写真の場面
    4. カラーマッチ
    5. SmartTrim
    6. クリップの速度とデュレーションの変更
    7. クリップの分割
    8. フレームの保持
    9. 明るさ、コントラストおよびカラーの調整 - ガイド付き編集
    10. シェイクスタビライザーを使用したビデオフッテージのスタビタイズ
    11. フッテージの置き換え
    12. ソースクリップの操作
    13. 不要なフレームのトリミング - ガイド付き編集
    14. クリップのトリミング
    15. 自動スマートトーン補正を使用したフレームの 編集
    16. アート効果
  8. トランジションの適用
    1. トランジションの適用
    2. トランジションの基本
    3. トランジションの調整
    4. ビデオクリップ間のトランジションの追加 - ガイド付き編集
    5. 特殊なトランジションの作成
    6. ルミナンスフェードトランジションエフェクトの作成 - ガイド付き編集
  9. 特殊効果の基礎
    1. エフェクトの使用方法
    2. エフェクトの適用と削除
    3. カラーポップを使用した白黒ビデオの作成 - ガイド付き編集
    4. タイムリマップ - ガイド付き編集
    5. エフェクトの基本
    6. エフェクトプリセットの操作
    7. エフェクトの検索と整理
    8. 自動スマートトーン補正を使用したフレームの 編集
    9. フレームを埋める - ガイド付き編集
    10. タイムラプスの作成 - ガイド付き編集
    11. タイムラプス動画を作成するためのベストプラクティス
  10. スペシャルエフェクトの適用
    1. パンとズームを使用したビデオのようなエフェクトの作成
    2. 透明化とスーパーインポーズ
    3. モーションエフェクトを使用したクリップの配置、スケール(拡大や縮小)および回転
    4. ビデオへのエフェクトマスキングの適用
    5. 色温度と色合いの調整
    6. 窓ガラス効果を作成 - ガイド付き編集
    7. ピクチャインピクチャオーバーレイの作成
    8. 調整レイヤーを使用したエフェクトの適用
    9. ムービーへのタイトルの追加
    10. かすみの除去
    11. ピクチャインピクチャの作成 - ガイド付き編集
    12. 周辺光量補正エフェクトの作成
    13. 明暗別色補正エフェクトの追加
    14. フィルムルックエフェクトの追加
    15. HSL チューナーエフェクトの追加
    16. フレームを埋める - ガイド付き編集
    17. タイムラプスの作成 - ガイド付き編集
    18. アニメーション化された空 - ガイド付き編集
    19. 被写体の選択
    20. アニメーションマット - ガイド付き編集
    21. 二重露光 - ガイド付き編集
  11. 特殊オーディオ効果
    1. Adobe Premiere Elements を使用したオーディオのミックスとボリュームの調整
    2. オーディオ
    3. ビデオへのサウンドエフェクトの追加
    4. ビデオクリップへの音楽の追加
    5. ナレーションの作成
    6. サウンドトラックの使用
    7. 音楽リミックス
    8. ムービーへのナレーションの追加 - ガイド付き編集
    9. ムービーへのスコアの追加 - ガイド付き編集
  12. ムービータイトル
    1. タイトルの作成
    2. タイトルへの図形および画像の追加
    3. タイトルへのカラーとシャドウの追加
    4. テキストの編集と書式設定
    5. モーションタイトル
    6. タイトルの読み込みと書き出し
    7. タイトル内のオブジェクトの配置
    8. テレビ用タイトルの作成
    9. テキストとグラフィックへのスタイルの適用
    10. タイトル内へのビデオの追加
  13. ディスクメニュー
    1. ディスクメニューの作成
    2. メニューマーカーの使用
    3. ディスクの種類とメニューオプション
    4. メニューのプレビュー
  14. ムービーの共有と書き出し
    1. ビデオの書き出しと共有
    2. コンピューター再生の共有
    3. 圧縮とデータレートの基本
    4. 共有の一般設定
注意:

DVD への書き出しと共有は、Premiere Elements 2022 およびそれ以前のバージョンに適用されます。

直接 Facebook 共有は使用できなくなりましたが、作品をコンピューターに保存し個別に共有することはできます。この問題とその回避策について詳しくは、写真やビデオを Facebook にアップロードできないを参照してください。

ムービーの共有が以前よりもシンプルで簡単になりました。書き出しと共有パネルには、完了したプロジェクトの保存や共有に必要なものがすべて含まれています。プロジェクトを、Web、携帯電話およびコンピューターで表示可能な形式や、DVD に書き込む形式で保存することができます。

書き出しと共有オプションは、使用できるすべての書き出し形式が 1 つのパネルに含まれています。書き出しと共有パネルの各タブでは、様々なメディアオプションの中から選択できます。

書き出しと共有

  • 1 つのパネルから複数の形式の設定を表示します。

  • ソースクリップの形式および必要な出力タイプに基づいた推奨設定を表示します。

  • 書き出し前にビデオをプレビューできます。

  • 各メディアタイプの設定を見やすい形式で確認できます。

書き出しと共有

クイック書き出し」、「デバイス」、「ディスク (Windows)」、「ソーシャルメディア」、「オーディオ」、「画像」から選択できます。
選択したメディアカテゴリのオプションおよび設定が表示されます。

使用できるオプションは次のとおりです。

  • クイック書き出し:マルチデバイス、Web
  • デバイス:コンピューター、テレビ、モバイル、カスタム
  • ディスク (Windows):DVD
  • ソーシャルメディア:YouTube、Vimeo、Facebook、Instagram
  • オーディオ:トラック、カスタム
  • 画像:フレーム、GIF、カスタム


出力タイプについて詳しくは、メディアカテゴリのいずれかをクリックしてください。

Premiere Elements に、選択した出力タイプの設定が表示されます。

ソースクリップの形式に応じて、推奨設定の一覧が表示されます。
デフォルトでは、この推奨設定が選択されています。

推奨設定

ニーズに合わせて設定を変更することもできます。

目的の出力に基づいて、解像度を選択し、その解像度の形式を選択できます。

一部の形式については、他のオプションに加えて、画質フレームレートも指定できます。

カスタム詳細設定をクリックして、カスタマイズした書き出し設定を作成するか、プリセットドロップダウンリストから、既に作成済みのカスタムプリセットを選択します。カスタマイズされた設定について詳しくは、詳細設定を参照してください。

注意:

詳細設定を変更するには、ビデオに関する詳しい知識が必要となります。正しく設定しないと、期待したようには再生されなくなります。

ムービーのプレビューを表示して、出力がオーディオ、クリップの長さ、その他の要件を満たしていることを確認します。

出力プレビュー


Premiere Elements によって出力が作成され、指定した場所に保存されます。

クイック書き出し

「クイック書き出し」オプションは、ビデオを書き出す最も簡単な方法です。このオプションで作成されたビデオ形式は、複数のデバイスで表示できます。また、この形式を複数のオンラインプラットフォームで共有できます。

HD プロジェクト(解像度 1280 x 720 以上)の場合、初期設定のクイック書き出しプリセットは次のとおりです。

  • コーデック:H264
  • 解像度:1920 x 1080
    • 縦長 - 1080 x 1920
    • 正方形 - 1080 x 1080
  • フレームレート:30
  • フィールドオーダー:なし(プログレッシブ)

非 HD プロジェクト(解像度 1280 x 720 未満)の場合、初期設定のクイック書き出しプリセットは次のとおりです。

  • コーデック:H264
  • 解像度:640 x 480
    • 縦長 - 1080 x 1920
    • 正方形 - 720 x 720
  • フレームレート:30
  • フィールドオーダー:なし(プログレッシブ)

 

注意:

Premiere Elements 2022 以降、クイック書き出しには横長以外のプリセットがあります。また、必要に応じて作品のサイズを小さくするためのスライダーを備えた「ファイルサイズを縮小」チェックボックスも用意されています。このスライダーでは、ビットレートプロパティを変更してサイズを縮小できます。

 

横長以外のプロジェクトの場合、デフォルトのクイック書き出しプリセットは次のようになっています。

コーデック:H264

解像度:720 x 1280、1080 x 1080、720 x 720(プロジェクトと読み込んだメディアによって異なります)

フレームレート:29.97 fps

フィールドオーダー:なし(プログレッシブ)

デバイス

クイックビュータイムラインまたはエキスパートビュータイムラインで編集したビデオは、ビデオ形式で書き出すことで初めて独立したビデオファイルとして利用できます。ビデオを書き出すと、コンピューター、その他のメディアプレーヤー、編集プログラムで再生したり、別のコンピューターに移動したりすることができます。特に、コンピューター、テレビ、携帯電話またはタブレットでの再生用にムービーを書き出すことができます。すべての携帯端末用のファイルは、H.264 圧縮規格を使用して圧縮されます。

デバイス」カテゴリから特定のメディア形式を選択します。利用可能なオプションは、「コンピューター」、「テレビ」、「モバイル」、「カスタム」です。

また、Premiere Elements には、特定のデバイス用に最適化された設定が付属しているので、特定の携帯端末で使用するのに適した形式でムービーをすばやく書き出すことができます。すべての携帯端末用のファイルは、H.264 圧縮規格を使用して圧縮されます。推奨設定を使用すると、最適な結果を得ることができます。プロジェクトで特別な設定が必要な場合は、「詳細設定」をクリックして変更することができます。

 

注意:

Premiere Elements は、すべてのオーディオを DVD で必要とされるビット深度 16 bit、サンプルレート 48 kHz に変換します。最適な結果を得るためには、これらの設定を使用してオーディオを録音します。

DVD または Blu-ray ディスクに書き込む前に:

  • 使用するレコーダーとプレーヤーの両方が、選択したディスクをサポートしていることを確認します。
  • 利用可能なディスク容量をチェックします。圧縮されたファイルとほかの必要なテンポラリファイルを作成できるだけの空き容量がハードディスクにあることを確認する必要があります。
  • 使用する DVD レコーダーが Adobe Premiere Elements でサポートされていない場合でも、ISO イメージを作成してから、レコーダーに付属のソフトウェアを使用してイメージを DVD に書き込むことができます。種類ドロップダウンリストでオプションを指定します。


1 つのドライブパーティションに十分な空き容量がない場合は、編集環境設定スクラッチディスク(Mac OS では Adobe Premiere Elements環境設定スクラッチディスクコマンド)を選択して、スクラッチディスクファイル用の別の保存場所を指定することができます(書き込みダイアログボックスを開くと、必要な容量を確認することができます)。

注意:

ハードウェアエラーによりディスクへの書き込み処理を行えない場合、Premiere Elements は ISO イメージを作成して保存します。その後、いつでも ISO イメージをディスクに書き込めます。


ディスクへの書き込みのヒントについては、ディスクへの書き込みのガイドラインを参照してください。

 

ソーシャルメディア

Premiere Elements は、インターネットでの配信に適したファイル形式でムービーを書き出すことができます。書き出しと共有パネルを使用して、ビデオを直接 Web にアップロードすることができます。

ソーシャルメディア」カテゴリから、オンライン共有プラットフォームを選択します。使用可能なオプションは、「YouTube」、「Vimeo」、「Facebook」および「Instagram」です。

推奨設定を使用すれば、面倒な設定を省略して、ムービーをすばやく書き出すことができます。また、特定の条件に合わせて設定をカスタマイズすることもできますが、ムービーのデータレートが対象となる再生媒体に適していることを確認してください。

YouTube および Vimeo と共有する場合は、「共有開始」をクリックすると、認証処理が開始され、その後、選択したプラットフォームの共有ワークフローを続行できます。

Facebook および Instagram と共有する場合は、ビデオをローカルフォルダーに保存してから、選択したプラットフォームにアップロードします。

オーディオ

書き出しと共有オーディオコマンドを使用して、ムービーからオーディオだけを書き出すことができます。

このオプションを選択した場合は、Windows Waveform ファイル(.wav)、MP3 ファイル(.mp3)、AAC ファイル(.aac)または AIFF ファイル(.aiff)として保存することができます。ニーズに応じて品質を調整します。

 

画像

ムービーや静止画クリップは、すべて静止画ファイルとして書き出すことができます。エキスパートビュータイムラインやモニターパネルで、時間インジケーターのあるフレームが書き出されます。書き出しが終了すると、フレームはプロジェクトのアセットパネルに表示されます。

短いビデオセグメントからアニメーション GIF を作成することもできます。アニメーション GIF を作成するには、GIF を選択し、アニメーションの解像度を選択します。GIF のデュレーションは 10 秒以下にする必要があります。

また、クリップやムービーを静止画のシーケンス(連番付き静止画)として書き出すことができます。各フレームはそれぞれ別の静止画ファイルになります。「詳細設定」に移動して、「シーケンスとして書き出し」オプションを選択します。静止画のシーケンスとして書き出す機能は、次の場合に便利です。

  • ビデオ形式をサポートしていないアニメーションや静止画シーケンスを必要とするアニメーションでクリップを使用する。
  • ビデオ形式をサポートしていない 3D アプリケーションや静止画シーケンスを必要とする 3D アプリケーションでクリップを使用する。
    クリップを書き出すと、Premiere Elements によってファイルに自動的に番号が割り当てられます。
アドビのロゴ

アカウントにログイン