段落の囲み罫機能を使用して、複数の段落を囲む囲み罫を作成できるようになりました。段落の囲み罫プロパティと背景色プロパティが同じである場合、段落の囲み罫を作成する際に「連続する囲み罫と背景色を同じ設定で結合」オプションを選択して、連続する 2 つの段落の囲み罫を結合します。

詳しくは、段落の書式設定を参照してください。
InDesign で Photoshop や Illustrator のショートカットキーを使用できるようになりました。また、システムに Illustrator または Photoshop がインストールされている場合、InDesign を起動して新規ドキュメントを作成するときに、Photoshop または Illustrator のショートカットを使用するか確認するメッセージが表示されます。
Adobe Illustrator または Adobe Photoshop のショートカットを使用するか、または InDesign のデフォルトのショートカットに戻すには、編集/キーボードショートカットに移動します。

InDesign ドキュメントを PDF として書き出す際に、ページまたはスプレッドごとに個別の PDF を作成できるようになりました。Adobe PDF として書き出す際に、個別の PDF ファイルを作成を選択します。

詳しくは、ダイナミック PDF ドキュメントを参照してください。
新規ドキュメントダイアログに、モバイル用とタブレット用の新しいプリセットが追加されました。iPhone X、iPhone 8、Google Pixel を始めとするモバイル用プリセットを使用できるようになりました。
これで、文末脚注を追加し、長いドキュメント内で注釈をすばやく参照できるようになりました。ドキュメントまたはストーリーに文末脚注を挿入することができ、ドキュメントに対して単一の文末脚注フレームが作成されます。文末脚注の番号付け、書式およびレイアウトを制御することもできます。テキスト内で文末脚注が再配置されると、番号付けは自動的に調整されます。
読み込みオプションを使用して、文末脚注が含まれた Word 文書を読み込むこともできるようになりました。すべての文末脚注が読み込まれ、新しいテキストフレームに追加されます。
詳しくは、文末脚注
を参照してください。
詳しくは、段落の書式設定を参照してください。
「オブジェクトスタイル」でドキュメント内の全ページのオブジェクトのサイズと位置を設定および変更します。「オブジェクトスタイル」を使用して、幅と高さを簡単に変更したり、ドキュメント全体で複数のオブジェクトの位置を変更したりできます。
オブジェクトスタイルダイアログボックスで、位置(X 座標と Y 座標)の値と、オブジェクトのサイズ(高さと幅)を選択および設定できるようになりました。
このオプションは、オブジェクトスタイルオプションダイアログの「サイズと位置のオプション」として使用できます。
サイズでは、次の 3 つのオプションを使用できます。
- 幅のみ
- 高さのみ
- 高さと幅
これらのオプションに行われる選択に基づいて幅と高さを変更することができます。
たとえば、「幅のみ」を選択した場合、幅のみを変更できます。高さを変更するオプションは使用できません。
位置でも、次の 3 つのオプションを使用できます。
- X のみ
- Y のみ
- X および Y
これらのオプションに行われる選択に基づいて X と Y を変更することができます。
たとえば、「X のみ」を選択した場合、X のみを変更できます。Y を変更するオプションは使用できません。
スポイトツールにより、特定のオブジェクトのサイズや位置を他のオブジェクトに適用することもできます。スポイトツールをダブルクリックし、「変形ツールオプション」(デフォルトでは無効)を選択します。これで、オブジェクトをクリックすると、スポイトツールでオブジェクトのサイズと位置が取得され、任意の他のオブジェクトに適用できるようになります。

詳しくは、Duden 辞書を参照してください。
InDesign ドキュメントから Creative Cloud Libraries へテキストオブジェクトを追加し、他のユーザーやアプリケーション間で共有できるようになりました。ライブラリ内のテキストアセットでは、元々適用されていた文字スタイル、段落スタイル、その他の属性が保持されます。InDesign または Illustrator のドキュメント間でライブラリ内のテキストアセットを再利用できます。ただし、テキストオブジェクトに効果と外観が適用されている場合は、それらを保持するためにライブラリにグラフィックアセットとして追加する必要があります。
詳しくは、InDesign の Creative Cloud Librariesを参照してください。
フォントを検索する際、分類(セリフ、サンセリフ、手書き風など)によってフォントをフィルタリングして、検索結果を絞り込むことができます。
また、視覚的類似性に基づいてフォントを検索することもできます。探しているフォントに最も見た目の近いフォントが検索結果の最上位に表示されます。フォントメニューのステータスパネルには、適用されたフィルターに関する情報が表示されます。
詳しくは、フォントの整理とフィルタリングを参照してください。
代替テキスト:
以前は、InDesign ネイティブオブジェクトとグラフィックを図としてタグ付けすることはできませんでした。グラフィックに追加されている代替テキストがタグ付き PDF に書き出され、グラフィックに対応する代替テキストがスクリーンリーダーによって読み取られます。
グループレベルタギング:
InDesign で、代替テキストがグループに指定されている場合にグループレベルタグがサポートされるようになりました。InDesign でグループ化されたエンティティに代替テキストを追加することができるようになり、このテキストは書き出した PDF 内で図としてタグ付けされます。
アンカー付きテキストフレームとアンカー付きグループのタグ付け:
以前は使用できなかった、アンカー付きオブジェクトのタグ付けサポートが追加されました。書き出した PDF で、アンカー付きテキストフレームとアンカー付きグループのタグを取得できるようになりました。
マスターページのタグ付け:
マスターページ上のページオブジェクトは書き出した PDF でタグ付けできず、Acrobat のコンテンツパネルで Artifact タグが必要です。マスターページのアイテムをオーバーライドすると、書き出した PDF にページアイテムのタグが表示されます。
索引のタグ付け:
以前は、索引を作成できましたが、索引のタグは PDF に書き出されませんでした。これが可能になり、以前は段落にロールマッピングされていた索引のタグ付けが、索引のみにマッピングされるようになりました。
リストタグの言語:
以前は、書き出した PDF でリストタグの言語はデフォルトでは英語に設定されていました。ユーザーが設定した内容に従って、適切なリストの言語がタグ付き PDF に書き出されるようになりました。
キャプションのタグ付け:
InDesign でライブキャプションのタグ付けがサポートされるようになりました。ライブキャプション機能を使用して図にキャプションを付けると、キャプションタグが Figure タグの子として配置されます。
HTML にクラスを含まないように InDesign に命令を出すオプションが HTML 書き出しダイアログに用意されました。これにより、HTML 書き出し中にタグ内に存在するクラス属性と ID 属性が削除されます。HTML に重複する div タグがある場合、HTML をすっきりときれいに保ち、コンテンツの不要なグループ化を避けるために、これらのタグも削除されます。
詳しくは、HTML へのコンテンツの書き出しを参照してください。