マニュアル キャンセル

学生アセットを移行する

  1. アドビエンタープライズ版とグループ版:管理ガイド
  2. デプロイメントの計画
    1. 基本概念
      1. ライセンス
      2. ID
      3. ユーザー管理
      4. アプリのデプロイメント
      5. Admin Console の概要
      6. 管理ロール
    2. デプロイメントガイド
      1. ユーザー指定デプロイメントガイド
      2. SDL デプロイメントガイド
      3. Adobe Acrobat のデプロイ 
    3. Creative Cloud 教育機関向けのデプロイ
      1. デプロイメントガイド
      2. Google 管理コンソールでアドビアプリを承認
      3. Google Classroom で Adobe Express を有効にする
      4. Canvas LMS との連携
      5. Blackboard Learn との連携
      6. 地域ポータルと LMS 用の SSO の構成
      7. Google アプリライセンスを通じて Adobe Express をデプロイする
      8. Roster Sync を使用したユーザーの追加
      9. 教育機関向けのロールの同期
      10. Kivuto のよくある質問
      11. 初等および中等教育機関の購入資格のガイドライン
  3. 組織の設定
    1. ID タイプ | 概要
    2. ID の設定 | 概要
    3. Enterprise ID を使用した組織の設定
    4. Azure AD フェデレーションと同期の設定
      1. Azure OIDC を介した Microsoft との SSO の設定
      2. Azure Sync のディレクトリへの追加
      3. Azure Connector の FAQ
    5. Google Federation と Sync の設定
      1. Google Federation を使用した SSO の設定
      2. ディレクトリへの Google Sync の追加
      3. Google Federation の FAQ
    6. Microsoft ADFS を使用した組織の設定
    7. 組織の教育委員会ポータルと LMS の設定
    8. 他の ID プロバイダーを使用した組織の設定
      1. ディレクトリの作成
      2. ドメインの所有権の確認
      3. ディレクトリへのドメインの追加
    9. SSO に関するよくある質問とトラブルシューティング
      1. SSO のよくある質問
      2. SSO のトラブルシューティング
      3. 教育機関に関するよくある質問
  4. 組織の設定の管理
    1. 既存のドメインとディレクトリの管理
    2. アカウントの自動作成の有効化
    3. ディレクトリの信頼を介した組織の設定
    4. 新しい認証プロバイダーへの移行 
    5. アセットの設定
    6. 認証の設定
    7. プライバシーとセキュリティの担当者
    8. Console の設定
    9. 暗号化の管理  
  5. 製品および使用権限の管理  
    1. ユーザーの管理
      1. 概要
      2. 管理ロール
      3. ユーザー管理テクニック
        1. ユーザーの個別管理   
        2. 複数のユーザーの管理(一括 CSV)
        3. ユーザー同期ツール(UST)
        4. Microsoft Azure Sync
        5. 教育機関向けのロールの同期
        6. Google Federation Sync
      4. ユーザーの ID タイプの変更
      5. ユーザーグループの管理
      6. ディレクトリユーザーの管理
      7. 開発者の管理
      8. Adobe Admin Console への既存のユーザーの移行
      9. Adobe Admin Console へのユーザー管理の移行
    2. 製品および製品プロファイルの管理
      1. 製品を管理
      2. エンタープライズユーザーの製品プロファイルの管理
      3. 自動割り当てルールの管理
      4. 製品リクエストのレビュー
      5. セルフサービスポリシーの管理
      6. アプリ統合を管理
      7. Admin Console での製品権限の管理  
      8. 製品プロファイルのサービスの有効化/無効化
      9. 単体プラン | Creative Cloud エンタープライズ版
      10. オプションのサービス
    3. 共有デバイスライセンスの管理
      1. 新機能
      2. デプロイメントガイド
      3. パッケージの作成
      4. ライセンスの復元
      5. プロファイルの管理
      6. Licensing Toolkit
      7. 共有デバイスライセンスに関する FAQ
  6. ストレージとアセットの管理
    1. ストレージ
      1. エンタープライズストレージの管理
      2. Adobe Creative Cloud:ストレージ機能の更新について
      3. アドビストレージの管理
    2. アセットの移行
      1. アセットの自動移行
      2. アセットの自動移行に関する FAQ  
      3. 転送されたアセットの管理
    3. ユーザーのアセットの再利用
    4. 学生アセットの移行 | 教育機関のみ
      1. 学生アセットの自動移行
      2. アセットの移行
  7. Managed Services
    1. Adobe Stock
      1. Adobe Stock クレジットパックグループ版
      2. Adobe Stock エンタープライズ版
      3. Adobe Stock エンタープライズ版の使用
      4. Adobe Stock ライセンス承認
    2. カスタムフォント
    3. Adobe Asset Link
      1. 概要
      2. ユーザーグループの作成
      3. Adobe Experience Manager アセットの構成
      4. Adobe Asset Link の構成とインストール
      5. アセットの管理
      6. XD 用 Adobe Asset Link
    4. Adobe Acrobat Sign
      1. Adobe Acrobat Sign エンタープライズ版またはグループ版の設定
      2. Adobe Acrobat Sign - グループ版機能管理者
      3. Admin Console での Adobe Acrobat Sign の管理
    5. Creative Cloud エンタープライズ版 – 無料メンバーシップ
      1. 概要
  8. アプリおよびアップデートのデプロイ
    1. 概要
      1. アプリとアップデートのデプロイと提供
      2. デプロイするプラン
      3. デプロイメントの準備
    2. パッケージの作成
      1. Admin Console でのアプリのパッケージ化
      2. ユーザー指定ライセンスパッケージの作成
      3. パッケージ用のアドビテンプレート
      4. パッケージの管理
      5. デバイスライセンスの管理
      6. シリアル番号ライセンス
    3. パッケージのカスタマイズ
      1. Creative Cloud デスクトップアプリのカスタマイズ
      2. パッケージへのエクステンションの格納
    4. パッケージのデプロイ 
      1. パッケージのデプロイ
      2. Microsoft Intune を使用したアドビパッケージのデプロイ
      3. SCCM によるアドビパッケージのデプロイ
      4. ARD によるアドビパッケージのデプロイ
      5. Exceptions フォルダーの製品をインストール
      6. Creative Cloud 製品のアンインストール
      7. Adobe Provisioning Toolkit Enterprise Edition の使用
      8. Adobe Creative Cloud ライセンス識別子
    5. アップデートの管理
      1. Adobe のエンタープライズ版およびグループ版のお客様向け変更の管理
      2. アップデートのデプロイ
    6. Adobe Update Server Setup Tool(AUSST)
      1. AUSST の概要
      2. 内部アップデートサーバーのセットアップ
      3. 内部アップデートサーバーのメンテナンス
      4. AUSST の一般的な使用例   
      5. 内部アップデートサーバーのトラブルシューティング
    7. Adobe Remote Update Manager(RUM)
      1. Adobe Remote Update Manager の使用
      2. Adobe Remote Update Manager で使用するチャネル ID
      3. RUM のエラーの解決
    8. トラブルシューティング
      1. Creative Cloud アプリのインストールとアンイストールのエラーのトラブルシューティング
      2. クライアントコンピューターでのパッケージのデプロイ結果の確認
      3. Creative Cloud パッケージの「インストールに失敗しました」というエラーメッセージ
    9. Creative Cloud Packager を使用したパッケージの作成(CC 2018 以前のアプリ)
      1. Creative Cloud Packager について
      2. Creative Cloud Packager リリースノート
      3. アプリケーションパッケージ
      4. Creative Cloud Packager を使用したパッケージの作成
      5. ユーザー指定ライセンスパッケージの作成
      6. デバイスライセンスを使用したパッケージの作成
      7. ライセンスパッケージの作成
      8. シリアル番号ライセンスを使用したパッケージの作成
      9. Packager の自動化
      10. Creative Cloud 以外の製品のパッケージ化
      11. 設定の編集と保存
      12. システムレベルでのロケールの設定
  9. アカウントの管理
    1. グループ版アカウントの管理
      1. 概要
      2. 支払詳細を更新
      3. 請求書と領収書の管理
      4. 契約所有者の変更
      5. 販売店の変更
    2. グループ版ユーザーへのライセンスの割り当て
    3. 製品とライセンスの追加
    4. 更新
      1. グループ版メンバーシップ:更新
      2. VIP エンタープライズ版:更新とコンプライアンス
    5. ETLA 契約の自動期限切れステージ
    6. 既存の Adobe Admin Console 内での契約タイプの切り替え
    7. 購入リクエストコンプライアンス
    8. 中国における Value Incentive Plan(VIP)
    9. VIP Select のヘルプ
  10. レポートとログ
    1. 監査ログ
    2. 割り当てレポート
    3. コンテンツログ
  11. ヘルプを表示
    1. アドビカスタマーサポートへのお問い合わせ
    2. グループ版アカウントのサポートオプション
    3. エンタープライズ版アカウントのサポートオプション
    4. Experience Cloud のサポートオプション

卒業時には学校にアセットを残さないようにしてください。学校で苦心して作成したクリエイティブな成果物すべてを移行できるようになりました。

注意:

学校がエンタープライズ版のストレージでアセットを保存している場合、Portfolio サイト以外のアセットは個人アカウントに移行できません。詳しくは、「アセットの移行」を参照してください。

Adobe Student Asset Migration ポータルで、クリエイティブアセットのほぼすべてを、割り当てられた学校アカウントから新しい個人用アカウントに自動的に転送します。

アセットの移行手順は簡単です。Adobe Student Asset Migration ポータルへのログイン時に、アセットの移行に関して同意する必要があります。同意しない場合は、アセットを移行できません。

同意すると、アセットの移行先となる新しい個人用アカウントを新規に登録するよう求められます。アカウントが確認されると、アセットを新しい個人用アカウントに転送するための手順が指示されます。

開始する前に

学校アカウント

学校アカウントの資格情報を手元に準備します。ログイン画面が表示されます。

  • 学校アカウントから学校が所有するコンテンツを削除します。
  • 個人アカウントの容量が 2GB 以下になるように、学校アカウントから不要なファイルを削除します。学校アカウントに 2GB を超えるコンテンツがある場合、全コンテンツが転送されますが、空き容量ができるまで、新しい個人アカウントにコンテンツを追加できません。

個人アカウント

新しい個人アカウントを新規登録するには、有効なメール ID が必要です。

さらに不明な点がある場合は、「よくある質問」を参照してください。

警告:

学校アカウントのコンテンツにアクセスする必要性が今後ないことが確認されるまで、移行を開始しないでください。移行が完了すると、コンテンツは個人アカウントでのみ利用可能になり、学校アカウントでは利用できなくなります。ただし、学校アカウントには、システム管理者が無効にするまで、引き続きアクセスできます。

注意:

個人アカウントへのアセット転送は 1 回しか実行できません。アセットを学校アカウントから個人アカウントに一旦転送すると、同じアカウントから別の個人アカウントに再度転送することはできません。

web ポータルは、個人アカウントが空かどうかを判断することはできません。移行プロセスを開始する前に、空であることを必ず確認してください。

アセットの移行

Student Asset Migration ポータルにログインして移行プロセスを開始すると、新しい個人アカウントを登録するように指示されます。新しいアカウントが確認されると、アセットが自動的にそのアカウントに転送されます。

警告:

ラボコンピューターや共有デバイス上で移行を実行しないでください。他に選択肢がない場合は、キャッシュをクリアし、プライベートブラウジングウィンドウを使用します。移行を開始したら、同じデバイス上で一度に移行を完了してください。

  1. Student Asset Migration ポータルにアクセスし、学校のアカウントの資格情報でログインします。

  2. 使用を開始」をクリックします。

  3. アセットの移行に同意し、「続行」をクリックします。

  4. 無料で個人のアドビアカウントを新規登録します。アカウントを作成できるのは 13 歳以上です。

    注意:

    アセットは同じ地域内でしか移行できません。例えば、米国の学生である場合、新しいアカウントは米国または北米内の国でしか作成できません。

    注意:

    メールに関連付ける地域には、学校が所在する地域を指定してください。

  5. 新しい個人アカウントのメールアドレスの確認コードを指定します。

    確認用コードを入力する

  6. メールアドレスが確認されたら、「続行」をクリックして続行します。

    警告:

    移行が完了するまで、新しいアカウントにアセットを追加しないでください。

  7. プロセスを開始する」をクリックし、転送を開始します。移行が開始されたことを通知するメッセージが表示されます。

  8. 通知パネルを閉じます。移行が完了すると、確認メールが個人アカウントに送信されます。

  9. メールを開き、「個人用アカウントを表示」をクリックしてログインします。新しい個人アカウントでアセットを確認します。

移行後

ほとんどのアセットは自動的に移行されますが、場合によっては手動による移行が必要なアセットもあります。

 

Creative Cloud Assets

サービス

パーソナライゼーション

Behance

自動で移行

  • Cloud ファイルおよびフォルダー
  • Creative Cloud ファイル
  • モバイル作品
  • 削除したアセット
  • 共有ファイル
  • Adobe Express の作品
  • Adobe Express の公開中のアセット
  • Document Cloud ファイル
  • ライブラリデータ
  • Lightroom の写真
  • Creative Cloud ライブラリ
  • ブラシ
  • プロフィールデータ
  • ワークスペースレイアウトとキーボードショートカットのカスタム設定
  • Creative Cloud で共有したアプリケーションの環境設定
  • コメント
  • バージョン
  • Behance プロジェクト
  • ポートフォリオ
  • web サイト

自動で移行されません

  • モバイルアプリから公開されるビデオ
  • Adobe Fonts
  • Adobe Acrobat Sign
  • Adobe Color
  • アクティビティフィード
  • Adobe Stock
  • Adobe Anywhere
  • Adobe Fill & Sign のユーザープロフィールデータ
 

さらにご質問がある場合は、よくある質問を参照してください。

よくある質問

この新しいアカウントは Creative Cloud の無料メンバーシップです。アプリやサービスへのアクセス権はありません(Creative Cloud の無料メンバーシップのメリットを参照)。Creative Cloud アプリとサービスにアクセスするには、プランを購入していただく必要があります。ただし、学生 ID が学校に所属している場合は、学校が ID を削除するまで学校の使用権限により利用できます。

アセットは、別の地理的地域には移行できません。学校アカウントと個人アカウントは同じ地理的地域内に位置する必要があります。例えば、学校アカウントが米国にある場合、アセットを日本の個人アカウントに転送することはできません。母国に帰国する留学生はアセットを手動で移行する必要があります。

使えます。

Adobe ID のメールアドレスを変更しても、プロジェクトへのアクセスには影響ありません。ただし、同じデバイスで複数の Adobe ID を使用する一部のワークフローでは、以前のメールがユーザーインターフェイスに表示されます。

Adobe Express のアセットが移行されます。Adobe Express プレミアム機能は Creative Cloud 無料メンバーシップアカウントではご利用になれません。アセットにアクセスするには、すべての Adobe Express アプリと web サイトからログアウトし、新しい個人アカウントでログインする必要があります。アプリを再インストールする必要はありません。

Spark ビデオプロジェクトを移行すると、Adobe ID GUID が変更され、プロジェクトへのアクセスが失われます。クラウド内にある別の Adobe ID GUID のプロジェクトが、iOS デバイスに表示されません。デバイスにローカルに保存されたプロジェクトは、Projects made by others(他のユーザーが作成したプロジェクト)セクションに表示されます。現時点では、移行の影響は Spark Page と Adobe Express には及びません。

DVA の共同作業は個人アカウントでは動作しません。

Adobe Portfolio は有料サービスです。ただし、アセットは移行されます。また、Adobe Portfolio に引き続きログインできます。Adobe Portfolio へのパブリッシングは、Creative Cloud の無料メンバーシップアカウントではX。

Adobe Portfolio プロジェクトに Lightroom アルバムへのリンクが含まれている場合、移行後にはリンクが機能しません。Lightroom のアルバムや学校のアカウントのアルバムを再度読み込むことはできません。

アセットを移行した後、学校のアカウントに含まれている Creative Cloud の共有リンク(パスワード付きリンクを含む)と共同作業リンクは機能しなくなります。個人用アカウントからリンクを再度共有するか、共同者を再度招待する必要があります。移行後、リンクにアクセスできるのは所有者のみです。所有する共有アセットは個人アカウントに移行されます。また他のユーザーによって共有された学校のアカウント内のリンクも、個人アカウントへのアセット移行後は機能しなくなります。

学生が個人アカウントに移行した後、公開ページにある Adobe XD プロトタイプとデザインリンクは機能しなくなります。ファイルはファイルディレクトリに移動されます。ただし、公開ページのリンクは解決されません。公開されたファイルから共有を削除し、プロトタイプとデザインを非公開にしたうえで移行します。

Adobe Stock から既にダウンロード済みで、Creative Cloud の Files ディレクトリに保存されている Adobe Stock 写真は、他のアセットと同様に移行されます。新しいアカウントの Adobe Stock からは、それ以上写真をダウンロードできません。

移行後は、お客様が条件を満たす限り、アドビの特典をご利用いただけます。

アセットを個人アカウントに移行すると、他のユーザーがあなたと共有していたドキュメントはすべて失われます。自分が作成して他のユーザーと共有しているドキュメントは、個人アカウントに移行されます。

Adobe Fonts は、アセットの移行後にローカルマシンから削除されます。Adobe Fonts で作成された web サイトは、移行後に無料のフォントに戻ります。

アドビのロゴ

アカウントにログイン