マニュアル キャンセル

設定の編集と保存

  1. アドビエンタープライズ版とグループ版:管理ガイド
  2. デプロイメントの計画
    1. 基本概念
      1. ライセンス
      2. ID
      3. ユーザー管理
      4. アプリのデプロイメント
      5. Admin Console の概要
      6. 管理ロール
    2. デプロイメントガイド
      1. ユーザー指定デプロイメントガイド
      2. SDL デプロイメントガイド
      3. Adobe Acrobat のデプロイ 
    3. Creative Cloud 教育機関向けのデプロイ
      1. デプロイメントガイド
      2. Google Classroom で Adobe Express を有効にする
      3. Canvas LMS との連携
      4. Blackboard Learn との連携
      5. 地域ポータルと LMS 用の SSO の構成
      6. Google アプリライセンスを通じて Adobe Express をデプロイする
      7. Roster Sync を使用したユーザーの追加
      8. Kivuto のよくある質問
      9. 初等および中等教育機関の購入資格のガイドライン
  3. 組織の設定
    1. ID タイプ | 概要
    2. ID の設定 | 概要
    3. Enterprise ID を使用した組織の設定
    4. Azure AD フェデレーションと同期の設定
      1. Azure OIDC を介した Microsoft との SSO の設定
      2. Azure Sync のディレクトリへの追加
      3. Azure Connector の FAQ
    5. Google Federation と Sync の設定
      1. Google Federation を使用した SSO の設定
      2. ディレクトリへの Google Sync の追加
      3. Google Federation の FAQ
    6. Microsoft ADFS を使用した組織の設定
    7. 組織の教育委員会ポータルと LMS の設定
    8. 他の ID プロバイダーを使用した組織の設定
      1. ディレクトリの作成
      2. ドメインの所有権の確認
      3. ディレクトリへのドメインの追加
    9. SSO に関するよくある質問とトラブルシューティング
      1. SSO のよくある質問
      2. SSO のトラブルシューティング
      3. 教育機関に関するよくある質問
  4. 組織の設定の管理
    1. 既存のドメインとディレクトリの管理
    2. アカウントの自動作成の有効化
    3. ディレクトリの信頼を介した組織の設定
    4. 新しい認証プロバイダーへの移行 
    5. アセットの設定
    6. 認証の設定
    7. プライバシーとセキュリティの担当者
    8. Console の設定
    9. 暗号化の管理  
  5. 製品および使用権限の管理  
    1. ユーザーの管理
      1. 概要
      2. 管理ロール
      3. ユーザー管理テクニック
        1. ユーザーの個別管理   
        2. 複数のユーザーの管理(一括 CSV)
        3. ユーザー同期ツール(UST)
        4. Microsoft Azure Sync
        5. Google Federation Sync
      4. ユーザーの ID タイプの変更
      5. ユーザーグループの管理
      6. ディレクトリユーザーの管理
      7. 開発者の管理
      8. Adobe Admin Console への既存のユーザーの移行
      9. Adobe Admin Console へのユーザー管理の移行
    2. 製品および製品プロファイルの管理
      1. 製品を管理
      2. エンタープライズユーザーの製品プロファイルの管理
      3. 自動割り当てルールの管理
      4. 製品リクエストのレビュー
      5. セルフサービスポリシーの管理
      6. アプリ統合を管理
      7. Admin Console での製品権限の管理  
      8. 製品プロファイルのサービスの有効化/無効化
      9. 単体プラン | Creative Cloud エンタープライズ版
      10. オプションのサービス
    3. 共有デバイスライセンスの管理
      1. 新機能
      2. デプロイメントガイド
      3. パッケージの作成
      4. ライセンスの復元
      5. プロファイルの管理
      6. Licensing Toolkit
      7. 共有デバイスライセンスに関する FAQ
  6. ストレージとアセットの管理
    1. ストレージ
      1. エンタープライズストレージの管理
      2. Adobe Creative Cloud:ストレージ機能の更新について
      3. アドビストレージの管理
    2. アセットの移行
      1. アセットの自動移行
      2. アセットの自動移行に関する FAQ  
      3. 転送されたアセットの管理
    3. ユーザーのアセットの再利用
    4. 学生アセットの移行 | 教育機関のみ
      1. 学生アセットの自動移行
      2. アセットの移行
  7. Managed Services
    1. Adobe Stock
      1. Adobe Stock クレジットパックグループ版
      2. Adobe Stock エンタープライズ版
      3. Adobe Stock エンタープライズ版の使用
      4. Adobe Stock ライセンス承認
    2. カスタムフォント
    3. Adobe Asset Link
      1. 概要
      2. ユーザーグループの作成
      3. Adobe Experience Manager アセットの構成
      4. Adobe Asset Link の構成とインストール
      5. アセットの管理
      6. XD 用 Adobe Asset Link
    4. Adobe Acrobat Sign
      1. Adobe Acrobat Sign エンタープライズ版またはグループ版の設定
      2. Adobe Acrobat Sign - グループ版機能管理者
      3. Admin Console での Adobe Acrobat Sign の管理
    5. Creative Cloud エンタープライズ版 – 無料メンバーシップ
      1. 概要
  8. アプリおよびアップデートのデプロイ
    1. 概要
      1. アプリとアップデートのデプロイと提供
      2. デプロイするプラン
      3. デプロイメントの準備
    2. パッケージの作成
      1. Admin Console でのアプリのパッケージ化
      2. ユーザー指定ライセンスパッケージの作成
      3. パッケージ用のアドビテンプレート
      4. パッケージの管理
      5. デバイスライセンスの管理
      6. シリアル番号ライセンス
    3. パッケージのカスタマイズ
      1. Creative Cloud デスクトップアプリのカスタマイズ
      2. パッケージへのエクステンションの格納
    4. パッケージのデプロイ 
      1. パッケージのデプロイ
      2. Microsoft Intune を使用したアドビパッケージのデプロイ
      3. SCCM によるアドビパッケージのデプロイ
      4. ARD によるアドビパッケージのデプロイ
      5. Exceptions フォルダーの製品をインストール
      6. Creative Cloud 製品のアンインストール
      7. Adobe Provisioning Toolkit Enterprise Edition の使用
      8. Adobe Creative Cloud ライセンス識別子
    5. アップデートの管理
      1. Adobe のエンタープライズ版およびグループ版のお客様向け変更の管理
      2. アップデートのデプロイ
    6. Adobe Update Server Setup Tool(AUSST)
      1. AUSST の概要
      2. 内部アップデートサーバーのセットアップ
      3. 内部アップデートサーバーのメンテナンス
      4. AUSST の一般的な使用例   
      5. 内部アップデートサーバーのトラブルシューティング
    7. Adobe Remote Update Manager(RUM)
      1. Adobe Remote Update Manager の使用
      2. Adobe Remote Update Manager で使用するチャネル ID
      3. RUM のエラーの解決
    8. トラブルシューティング
      1. Creative Cloud アプリのインストールとアンイストールのエラーのトラブルシューティング
      2. クライアントコンピューターでのパッケージのデプロイ結果の確認
      3. Creative Cloud パッケージの「インストールに失敗しました」というエラーメッセージ
    9. Creative Cloud Packager を使用したパッケージの作成(CC 2018 以前のアプリ)
      1. Creative Cloud Packager について
      2. Creative Cloud Packager リリースノート
      3. アプリケーションパッケージ
      4. Creative Cloud Packager を使用したパッケージの作成
      5. ユーザー指定ライセンスパッケージの作成
      6. デバイスライセンスを使用したパッケージの作成
      7. ライセンスパッケージの作成
      8. シリアル番号ライセンスを使用したパッケージの作成
      9. Packager の自動化
      10. Creative Cloud 以外の製品のパッケージ化
      11. 設定の編集と保存
      12. システムレベルでのロケールの設定
  9. アカウントの管理
    1. グループ版アカウントの管理
      1. 概要
      2. 支払詳細を更新
      3. 請求書と領収書の管理
      4. 契約所有者の変更
      5. 販売店の変更
    2. グループ版ユーザーへのライセンスの割り当て
    3. 製品とライセンスの追加
    4. 更新
      1. グループ版メンバーシップ:更新
      2. VIP エンタープライズ版:更新とコンプライアンス
    5. ETLA 契約の自動期限切れステージ
    6. 既存の Adobe Admin Console 内での契約タイプの切り替え
    7. 購入リクエストコンプライアンス
    8. 中国における Value Incentive Plan(VIP)
    9. VIP Select のヘルプ
  10. レポートとログ
    1. 監査ログ
    2. 割り当てレポート
    3. コンテンツログ
  11. ヘルプを表示
    1. アドビカスタマーサポートへのお問い合わせ
    2. グループ版アカウントのサポートオプション
    3. エンタープライズ版アカウントのサポートオプション
    4. Experience Cloud のサポートオプション
警告:

Creative Cloud Packager は開発を終了しており、今後アップデートは提供されません。また Creative Cloud Packager は、Creative Cloud 2019 以降のアプリケーションを含むパッケージの作成には使用できません。 詳細情報

Adobe Admin Console で用意されているパッケージ作成ワークフローの使用をお勧めします。

ユーザー指定ライセンスパッケージと共有デバイスライセンスパッケージの作成方法を参照してください。

Creative Cloud Packager の環境設定

製品のキャッシュの場所について環境設定を指定する場合、キャッシュを消去する場合、または Creative Cloud Packager のヘルプを参照する場合は、パッケージの作成画面の右上にある「ようこそ <ユーザー名> 様」の隣のドロップダウン矢印をクリックします。

アプリケーションをダウンロードするキャッシュ場所を変更する場合、またはキャッシュを消去する場合は、ドロップダウンリストの「環境設定」をクリックします。

注意:キャッシュを消去すると、ダウンロードしたアプリケーションは削除されます。

環境設定画面で追加した変更内容を保存するには、「保存」をクリックします。変更を保存せずに終了するには、「キャンセル」をクリックします。

パッケージ設定の変更

パッケージ設定

パッケージ設定には、インストール中に競合するプロセスを無視するかどうかなどのオプションが含まれます。

パッケージ設定を確認または変更するには、「変更」をクリックします。詳細設定画面が表示されます。

Adobe Update Manager の動作:

個人で製品をインストールしている場合、毎日午前 2 時に Adobe Application Manager が自動的に起動し、アドビ製品のアップデートの有無をチェックします。製品のアップデートが検出されない限り、ユーザーがこのチェック動作を認識することはありません。アップデートが検出された場合は、アップデートが利用できることを通知するダイアログがエンドユーザーのコンピューターに表示されます。これは通常、エンタープライズデプロイメントにおいて好ましい動作ではありません。

Adobe Creative Cloud Packager では、アップデート動作について 3 つの選択肢が用意されています。

  • ユーザーの Application Manager でアップデートの有無が自動的にチェックされないようにするには、初期設定のオプション「Adobe Update Manager は無効(アップデートの配布は IT が管理する)」を選択します。このオプションを選択すると、自動アップデート動作が無効になるだけでなく、アプリケーションのヘルプメニューの「アップデート」オプションも無効になるため、ユーザーが自らアップデートを確認することはできなくなります。このオプションを選択した場合は、IT 管理者がアップデートをダウンロードし、ユーザーにデプロイする必要があります。
  • 「Adobe Update Manager を使用した管理ユーザーによるアップデート」オプションを選択すると、Adobe Application Manager を使用して自動的にアップデートをチェックできます。これは、個人が製品をインストールした場合の初期設定です。ユーザーのシステムでアップデートが無効になっている場合も、このオプションを選択してパッケージをデプロイすると、アップデートの自動チェックが再度有効になります。
  • アドビのアップデートサーバーではなく独自のアップデートサーバーでアップデートの有無がチェックされるように、自動更新プロセスをリダイレクトすることができます。この場合は、「内部アップデートサーバーを使用」を選択します。このオプションを選択する場合、アップデートを内部サーバーでホストし、そのサーバーでアップデートの有無をチェックするように Adobe Application Manager を設定する必要があります。これを行うには、ホストサーバーに関する情報を記述した XML 設定ファイルのパスを指定します。内部サーバーのホストについて詳しくは、Adobe Update Server Setup Tool の使用を参照してください。

Remote Update Manager

Adobe Remote Update Manager を使用すると、管理者権限を利用して、アップデーターをクライアント上でリモートによって実行できます。Remote Update Manager の利用を有効にする場合は、このオプションを選択します。詳しくは、Remote Update Manager を参照してください。

インストール先

Application Manager では、次のいずれかからインストール先を選択できます。

  • 初期設定のアプリケーションディレクトリにデプロイ:初期設定のドライブはシステムドライブ、パスは ¥Program Files(Windows)および /Applications(Mac OS)です。
  • デプロイ中にディレクトリを指定:パッケージのデプロイ中にエンドユーザーがインストールパスを指定できます。Mac OS ではユーザーインターフェイスを使用して選択できますが、Windows ではコマンドラインオプションでのみで実行できます。
  • ディレクトリを指定:特定のインストール先のパスを入力します。

 

注意:

一部のアプリケーションは、デフォルトの場所にインストールされます。詳しくは、既知の問題を参照してください。

設定に加えた変更内容を保存してパッケージの詳細画面に戻るには、「保存」をクリックします。変更せずにパッケージの詳細画面に戻るには、「キャンセル」をクリックします。

注意:

アプリパネルを使用してアプリケーションとアップデートを表示」オプションを選択解除すると、「Adobe Update Manager を使用した管理ユーザーによるアップデート」オプションも選択解除されます。ただし、この設定の変更は保存されません。次回 Packager を実行すると、「アプリパネルを使用してアプリケーションとアップデートを表示」オプションが選択されます。また、「Adobe Update Manager を使用した管理ユーザーによるアップデート」オプションが有効になります。

オフラインメディアの追加

ローカルのオフラインソースからアプリケーションやそのアップデートを追加することができます。 

Creative Cloud からダウンロードするのではなく、DVD や ESD などローカルの読み込み元からアプリケーションおよびアップデートを追加するには、「オフラインメディアを追加」をクリックします。

オフラインメディアの場所を参照します。Mac では、DMG ファイルを任意のディレクトリに格納し、そのディレクトリを参照します。パッケージする製品またはアップデートを選択します。

注意:

メディアに破損や悪意のあるコードが含まれることがないよう、アドビが提供するメディアまたはアドビの web サイトからダウンロードしたメディアを使用してください。

選択が完了したら、「完了」をクリックして、アプリケーションおよびアップデート画面に戻ります。

「ビルド」をクリックして、選択したアプリケーションとアップデートのパッケージを開始します。

アドビのロゴ

アカウントにログイン