マニュアル キャンセル

3D デザインのアニメーションスペースでの作業 | アドビ

  1. After Effects ユーザガイド
  2. ベータ版のリリース
    1. ベータ版プログラムの概要
    2. After Effects ベータ版ホーム
    3. ベータ版の機能
      1. 3D モデルを読み込んでコンポジションに追加(ベータ版)
      2. 画像ベースの照明(ベータ版)
      3. 3D モデルからのカメラとライトの抽出およびアニメーション化(ベータ版)
  3. はじめに
    1. After Effects の概要
    2. After Effects の新機能
    3. リリースノート | After Effects
    4. After Effects の必要システム構成
    5. After Effects のキーボードショートカット
    6. サポートされているファイル形式 | After Effects
    7. ハードウェアに関する推奨事項
    8. Apple シリコン対応の After Effects
    9. 計画と設定
  4. Workspaces
    1. 一般ユーザーインターフェイスアイテム
    2. After Effects インターフェイスについて
    3. ワークフロー
    4. Workspaces、パネルおよびビューア
  5. プロジェクトとコンポジション
    1. プロジェクト
    2. コンポジションの基本
    3. プリコンポーズ、ネスト化およびプリレンダリング
    4. コンポジションプロファイラーを使用した詳細なパフォーマンス情報の表示
    5. CINEMA 4D コンポジションレンダラー
  6. フッテージの読み込み
    1. 静止画の準備と読み込み
    2. After Effects および Adobe Premiere Pro の読み込み
    3. ビデオとオーディオの読み込みと変換
    4. 3D イメージファイルの準備と読み込み
    5. フッテージアイテムの読み込みと変換
    6. フッテージアイテムでの作業
    7. シーン編集の検出を使用した編集ポイントの削除
    8. XMP メタデータ
  7. テキストとグラフィック
    1. テキスト
      1. 文字の書式設定と文字パネル
      2. テキストエフェクト
      3. テキストレイヤーの作成と編集
      4. 段落の書式設定と段落パネル
      5. テキストレイヤーとシェイプレイヤーの押し出し
      6. テキストのアニメーション化
      7. テキストアニメーションのサンプルとリソース
      8. Live Text テンプレート
    2. モーショングラフィック
      1. After Effects でのモーショングラフィックステンプレートの操作
      2. エクスプレッションを使用した、モーショングラフィックステンプレートのドロップダウンリストの作成
      3. エッセンシャルプロパティを使用したモーショングラフィックステンプレートの作成
      4. モーショングラフィックステンプレートおよびエッセンシャルプロパティでの画像とビデオの置き換え
      5. プロパティパネルを使用して、すばやく簡単にアニメートする
  8. 描画、ペイント、パス
    1. シェイプレイヤー、パス、ベクトルグラフィックの概要
    2. ペイントツール:ブラシ、コピースタンプおよび消しゴム
    3. テーパシェイプストローク
    4. シェイプレイヤーのシェイプ属性、ペイント操作およびパス操作
    5. 「パスのオフセット」シェイプエフェクトを使用したシェイプの変更
    6. シェイプの作成
    7. マスクを作成
    8. コンテンツに応じた塗りつぶしパネルを使用したビデオからのオブジェクトの削除
    9. ロトブラシとマットを調整
  9. レイヤー、マーカー、カメラ
    1. レイヤーの選択と配置
    2. 描画モードとレイヤースタイル
    3. 3D レイヤー
    4. レイヤープロパティ
    5. レイヤーの作成
    6. レイヤーの管理
    7. レイヤーマーカーとコンポジションマーカー
    8. カメラ、ライト、目標点
  10. アニメーション、キーフレーム、モーショントラッキング、キーイング
    1. アニメーション
      1. アニメーションの基本
      2. パペットツールを使用したアニメーション化
      3. シェイプパスとマスクの管理とアニメーション化
      4. After Effects を使用した Sketch と Capture シェイプのアニメーション化
      5. 多彩なアニメーションツール
      6. データ駆動型アニメーションの操作
    2. キーフレーム
      1. キーフレーム補間法
      2. キーフレームの設定、選択および削除
      3. キーフレームの編集、移動、コピー
    3. モーショントラッキング
      1. モーションのトラッキングとスタビライズ
      2. 顔のトラッキング
      3. マスクのトラッキング
      4. マスク参照
      5. 速度
      6. 時間伸縮とタイムリマップ
      7. タイムコードと時間の表示単位
    4. キーイング
      1. キーイング
      2. キーイングエフェクト
  11. 透明度と合成
    1. 合成と透明化の概要とリソース
    2. アルファチャンネルおよびマット
    3. トラックマットとトラベリングマット
  12. カラーの調整
    1. カラーの基本
    2. カラーマネジメント
    3. 色調補正エフェクト
    4. OpenColorIO および ACES のカラーマネジメント
  13. エフェクトおよびアニメーションプリセット
    1. エフェクトおよびアニメーションプリセットの概要
    2. エフェクトリスト
    3. エフェクトマネージャー
    4. シミュレーションエフェクト
    5. スタイライズエフェクト
    6. オーディオエフェクト
    7. ディストーションエフェクト
    8. 遠近エフェクト
    9. チャンネルエフェクト
    10. エフェクトの生成
    11. トランジションエフェクト
    12. ローリングシャッターの修復エフェクト
    13. ブラー&シャープエフェクト
    14. 3D チャンネルエフェクト
    15. ユーティリティエフェクト
    16. マットエフェクト
    17. ノイズ&グレインエフェクト
    18. 「詳細を維持しながらアップスケール」エフェクト
    19. 旧バージョンエフェクト
  14. エクスプレッションと自動化
    1. エクスプレッション
      1. エクスプレッションの基本
      2. エクスプレッション言語について
      3. エクスプレッション制御の使用
      4. JavaScript と以前の ExtendScript のエクスプレッションエンジンの構文の違い
      5. エクスプレッションの編集
      6. エクスプレッションエラー
      7. エクスプレッションエディターの使用
      8. エクスプレッションを使用したテキストプロパティの編集とアクセス
      9. エクスプレッション言語リファレンス
      10. エクスプレッションの例
    2. 自動化
      1. 自動化
      2. スクリプト
  15. イマーシブビデオ、VR、3D
    1. After Effects での VR 環境の作成
    2. イマーシブビデオエフェクトの適用
    3. VR/360 度ビデオの合成ツール
    4. 3D カメラの移動のトラッキング
    5. 3D デザインスペースでの作業
    6. 3D 変形ギズモ
    7. 3D アニメーションによるその他の操作
    8. Mercury 3D エンジンを使用した、3D デザインへのリアルタイムのプレビュー変更
    9. グラフィックへのレスポンシブデザインの追加
  16. ビューとプレビュー
    1. プレビュー
    2. Mercury Transmit を使用したビデオプレビュー
    3. ビューの変更と使用
  17. レンダリングと書き出し
    1. レンダリングと書き出しの基本
    2. After Effects の H.264 エンコード
    3. After Effects プロジェクトを Adobe Premiere Pro プロジェクトとして書き出し
    4. ムービーの変換
    5. マルチフレームレンダリング
    6. 自動レンダリングとネットワークレンダリング
    7. 静止画および静止画シーケンスのレンダリングと書き出し
    8. After Effects での GoPro CineForm コーデックの使用
  18. その他のアプリケーションの使用
    1. Dynamic Link と After Effects
    2. After Effects およびその他のアプリケーションの使用
    3. After Effects の設定の同期
    4. After Effects の Creative Cloud ライブラリ
    5. プラグイン
    6. Cinema 4D と Cineware
  19. 共同作業:Frame.io と Team Projects
    1. Premiere Pro と After Effects での共同作業
    2. Frame.io
      1. Frame.io のインストールとライセンス認証
      2. Premiere Pro および After Effects での Frame.io の使用
      3. よくある質問
    3. Team Projects
      1. Team Projects の概要
      2. チームプロジェクトの作成
      3. Team Projects を使用した共同作業
  20. メモリ、ストレージおよびパフォーマンス
    1. メモリとストレージ
    2. プレビュー時のメモリ不足の問題に対する After Effects の処理    
    3. 処理速度の向上
    4. 環境設定
    5. After Effects の GPU および GPU ドライバーの要件
  21. ナレッジベース
    1. 既知の問題
    2. 修正された問題
    3. よくある質問
    4. After Effects および macOS Ventura
    5. プレビュー時のメモリ不足の問題に対する After Effects の処理

直観的なツールセットを使用すると、3D コンテンツをより高速かつ正確に、After Effects でネイティブにデザインおよび複合することができます。

直観的なツールセットを使用すると、3D コンテンツをより高速かつ正確に、After Effects でネイティブにデザインおよび複合することができます。3D 操作コントロールがすべて 1 つのスペースにあるので、1 つのショットを撮影するために、3D アプリケーション間を頻繁に移動する必要はありません。

このデザインスペースには、次の機能があります。

カメラツールを使用すると、いつでもシーンを探索し、オブジェクトをどこに配置し、どのように動かすかを確認できます。その後、3D 変形ギズモを使用して適宜動かします。

After Effects で 3D を操作する場合や、基本的な操作方法について詳しくは、3D の操作を参照してください。

3D デザインスペースのアクティブ化

3D 切り替えをオン
3D 切り替えをオン

  1. タイムラインで、3 次元で操作するレイヤーの 3D スイッチを有効にします。
ツールバーのカメラツール
ツールバーのカメラツール

これにより、3D デザインスペースがアクティブになります。ツールバーには、オービットパンドリーという 3 つのカメラコントロールが表示されます。各コントロールには、シーン内のオブジェクトを 3D スペースで操作するために使用できる複数のインタラクションポイントが含まれています。

2. タイムラインで 3D レイヤーをクリックして「変形ギズモ」を使用すると、1 つのツールでレイヤーを回転、拡大/縮小、配置を行えます。

3D 変形ギズモ
3D 変形ギズモ

3D ビンの作成

複数の 3D レイヤーが一緒に配置されている場合は、3D ビンを作成します。これは、一緒にレンダリングされる 3D レイヤーのグループです。2 つの 3D レイヤーの間に 2D レイヤーを配置する場合は、3D スペースに個別にレンダリングされる個別のビンを作成します。 3D レイヤーのビニングインジケーターを参照してください。

3D でナビゲートするためのカメラコントロール

2D レイヤーを 3D レイヤーに変更した直後に、カメラコントロールを使用して 3D スペースをすばやく移動します。

様々なカメラコントロールの操作

各カメラコントロールには、シーン内のオブジェクトを表示したり操作したりするために使用できる様々なインタラクションポイントが用意されています。これらのコントロールには、編集可能なデフォルト設定があります。別の 3D アプリケーションを使用している場合は、これらのデフォルト設定を変更して、後で使用するために保存することができます。

オービットコントロール

デフォルトでは、「カーソル周辺がオービット」に設定されてい ます。

パンコントロール
パンコントロール

デフォルトでは、「カーソル周辺がパン」に設定されています。

ドリーコントロール
ドリーコントロール

デフォルトでは、「カーソル周辺がドリー」に設定されています。

1/2/3 キーは、カメラのツールとコントロール(3D 環境設定)の切り替えに使用します。1/2/3 キーを使用して、各カメラツール/制御オプションを切り替えます。

Alt キー(Windows)または Opt キー(macOS)を使用してカメラコントロールにアクセスすることもできます。

シーンへのカメラの追加

After Effects では、ナビゲーションが開始されると同時に、3D スペースでレイヤーを表示することができます。撮影準備ができたら、ビュー3D ビューのカメラを作成を選択して、シーンにカメラを追加します。これにより、現在の視点に基づいてタイムラインにカメラが作成されます。様々な視点に基づいて、シーンに複数のカメラを追加することができます。

デフォルトのカメラ
デフォルトのカメラ

3 つのカメラコントロールから様々なモードを選択することによって、カメラの動きに合わせてカスタマイズすることができます。例えば、カメラをデフォルトでシーン周辺をオービット移動させる場合は、それに応じて設定を変更します。

ホットキーを使用したコントロールの切り替え

ホットキー (キーボードキー) を使用して、異なるカメラコントロール間をシームレスに移動することができます - 1、2、3。ホットキーの設定は、3D 環境設定ダイアログで編集できます。

また、ビジュアルキーボードショートカットエディターでホットキーを変更することもできます。 ビジュアルキーボードショートカットエディター
を参照してください。

3D 変形ギズモ

変形ギズモ

3D 変形ギズモを使用して、1 つのツール内で 3D レイヤーの拡大/縮小、配置、回転を行います。すべてのスペース操作ツールが 1 つになっています。この機能は、同じツール内で各軸を変換できるディメンションに似ています。このような操作を行う場合、位置、拡大/縮小、回転などの個別のプロパティに移動する必要はありません。

このツールを使用するには、3D デザインスペースを開くの節にある手順に従ってください。

詳しくは、3D 変形ギズモを参照してください。

3D モデルの読み込み

現在ベータ版でこの機能を提供中
ベータ版の機能を開発、テストおよびフィードバックに利用できるようになりました。ヘルプを表示するには、ベータ版サポートコミュニティにアクセスしてください。

After Effects 23.0 以降のバージョンでは、3D モデルをプロジェクトに直接読み込んで、他の 2D および 3D レイヤーと共に、コンポジットにドロップすることができます。詳しくは、3D モデルを読み込んでコンポジションに追加する方法を参照してください。

3D モデルからのカメラとライトの抽出

現在ベータ版でこの機能を提供中
ベータ版の機能を開発、テストおよびフィードバックに利用できるようになりました。ヘルプを表示するには、ベータ版サポートコミュニティにアクセスしてください。

After Effects でカメラとライトを抽出すると、3D モデリングアプリケーションを使用して作成したシーンをすばやく再現できます。コンポジション内の GLB モデルと GLTF モデルからカメラとライトを抽出してアニメートできます。

3D ドラフトプレビュー

After Effects で 3D デザインに加えた変更のリアルタイムレンダリングを取得します。 より高速かつ効率的な Mercury 3D エンジンで OpenGL 高速ドラフトエンジンが置き換えられ、クリエイティブなプロセス全体で一貫したリアルタイムのプレビューが提供されます。モーションデザインでは、クリエイティブな選択を行うために、反復と実験の速度が重要です。 ドラフトプレビューを使用すると、プレビューの遅延時間を短縮できるので、アイデア、操作、および結果の間の時間を短縮することができます。 これは、コンポジションツールバーの「ドラフト 3D」ボタンを使用して有効にすることもできます。

3D グリッド

3D グリッドは、カメラ、ライト、3D レイヤーを、それぞれの関係を考慮しながら配置するのに役立つ視覚的なヒントを提供し、これを使用することで、ドラフトプレビューモードでのナビゲーション中に空間感覚を把握できます。

ドラフト 3D が有効になっている場合、コンポジションパネルの下部にあるツールバーの新しい「グリッド」ボタンがデフォルトで有効になります。このボタンを使用して、コンポジションの 3D 空間のグリッドを有効または無効にします。

詳しくは、Mercury 3D ドラフトプレビューを使用した、3D デザインへの変更のリアルタイムプレビューを参照してください。

拡張ビューア

拡張ビューアを使用すると、コンポジションフレーム境界外の 3D コンテンツを表示できます。コンポジションの最終的な外観を確認する必要がある場合は、標準フレームビューに戻します。

以下の画像は、スライダーを使用して、標準フレームの表示および拡張ビューアを有効にした場合にどう表示されるかを示しています。

拡張ビューアが有効になっていない 拡張ビューアが有効になっている

スライダーを動かして、拡張ビューアがある場合とない場合にコンポジションフレーム外でコンテンツがどのように表示されるかを確認します。

拡張ビューアを有効にするには、次の手順を行います。

  1. コンポジションパネルツールバーの「ドラフト 3D」ボタンをオンにすると、右側の「グリッド」ボタンの横に「拡張ビューア」ボタンが表示されます。このボタンを使用して、拡張ビューアの有効と無効を切り替えます。 
  2. 拡張ビューの不透明度を変更するには、ボタンをクリックしたまま、スライダーを使用して値を変更します。

制限事項

  • 拡張ビューアが有効になっている場合、折りたたまれたプリコンポジションに適用したエフェクトが原因で、レイヤーがコンポジションの境界でカットされることがあります。

3D アニメーションに対するその他の操作

After Effects には、3D アニメーションや 3D スペースを修正、編集および拡張するための様々な機能が用意されています。 詳しくは、3D アニメーションの設定を参照してください。

その他の関連ヘルプ

アドビのロゴ

アカウントにログイン