- After Effects ユーザガイド
- ベータ版のリリース
- はじめに
- Workspaces
- プロジェクトとコンポジション
- フッテージの読み込み
- テキストとグラフィック
- テキスト
- モーショングラフィック
- 描画、ペイント、パス
- レイヤー、マーカー、カメラ
- アニメーション、キーフレーム、モーショントラッキング、キーイング
- アニメーション
- キーフレーム
- モーショントラッキング
- キーイング
- 透明度と合成
- カラーの調整
- エフェクトおよびアニメーションプリセット
- エクスプレッションと自動化
- イマーシブビデオ、VR、3D
- ビューとプレビュー
- レンダリングと書き出し
- その他のアプリケーションの使用
- 共同作業:Frame.io と Team Projects
- メモリ、ストレージおよびパフォーマンス
- ナレッジベース
After Effects に付属しているこのカテゴリのサードパーティ製プラグイン:
CC Glass Wipe エフェクト
CC Grid Wipe エフェクト
CC Image Wipe エフェクト
CC Jaws エフェクト
CC Light Wipe エフェクト
CC Line Sweep エフェクト
CC Radial ScaleWipe エフェクト
CC Scale Wipe エフェクト
CC Twister エフェクト
CC WarpoMatic エフェクト
After Effects に付属しているサードパーティ製プラグインを参照してください。
トランジションとトランジションエフェクトに関するオンラインリソース
アニメーションプリセットを使用してカスタムトランジションを作成する例については、Stu Maschwitz の ProLost ブログを参照してください。このページでは、フィルムのようなちらつきをレイヤーに追加し、フィルムの焼き付けトランジションをレイヤーデュレーションの最後に追加する Film Burn アニメーションプリセットをダウンロードできます。
Chris Zwar が、彼自身の Web サイトで、「ディスプレイスメントマップ」エフェクト、「タービュレントディスプレイス」エフェクト、「テクスチャ」エフェクト、および「ブラー」エフェクトと「カラー補正」エフェクトの組み合わせを使用して、粗い紙の上にほのかに描かれた水彩画のような効果を与えるトランジションを作成する方法に関するサンプルプロジェクトを公開しています。
Carl Larsen が、Creative COW の Web サイトで、「モーションタイル」エフェクトを使用して、2 つのレイヤー間でウイップパントランジションを作成する方法を示すチュートリアルを公開しています。
Dave Scotland が、CG Swot の Web サイトで、フラクタルノイズエフェクトを使用して、静止画像間のトランジションを作成する方法を示すビデオチュートリアルを公開しています。
トランジションエフェクトと変換完了プロパティについて
「アイリスワイプ」エフェクトを除くトランジションエフェクトには、「変換終了」プロパティがあります。このプロパティが 100% になると変換が完了し、下のレイヤーが透けて見えるようになります(エフェクトを適用したレイヤーは完全に透明です)。通常、時間の経過に従って、このプロパティを 0%から 100% にアニメートします。
ブロックディゾルブエフェクト
「ブロックディゾルブ」エフェクトは、不規則なブロック単位でレイヤーを消去します。ブロックの幅と高さは、ピクセル単位で個別に設定できます。画質を「ドラフト」に設定すると、ピクセル精度でブロックが配置され、エッジがシャープになります。画質を「最高」にすると、サブピクセル精度で配置されるので、エッジが柔らかくなります。
このエフェクトは、8 bpc および 16 bpc カラーで使用できます。

カードワイプエフェクト
カードワイプエフェクトとカードダンスエフェクトで共通のプロパティについては、ライトとマテリアルの共通コントロールを参照してください。
このエフェクトでは、競技場で群集がそれぞれカードを持ち上げて、ある法則のもとに裏返すような効果を生成します。カードワイプでは、カードの行と列の数、裏返す方向、および変換の方向(裏返す順序を決めるグラデーションの使用を含む)を設定できます。エフェクトをリアリスティックにするため、不規則性を与えることもできます。行と列の使いかた次第で、ベネチアンブラインドや中国の提灯のような効果を作成できます。
「カードワイプ」エフェクトと「カードダンス」エフェクトには同じコントロールが多数あります。
このエフェクトは、8 bpc カラーで使用できます。

基本コントロール
変換の幅
新しいイメージに変換する領域の幅。
背面レイヤー
カードの背面に分割されて現れるレイヤー。コンポジションのどのレイヤーでも使用できます。ビデオスイッチ をオフにしてもかまいません。レイヤーにエフェクトやマスクを適用している場合は、先にレイヤーをプリコンポーズしてください。
行と列
変換する行と列の数を指定します。「独立」を選択すると、行と列のスライダーが両方ともアクティブになります。「列が行に従う」を選択すると、行スライダーのみがアクティブになります。このオプションを選択した場合、行と列の数が常に等しくなります。
行
行の数(1 ~ 1000)。
列
「列が行に従う」を選択しない場合の列の数(1 ~ 1000)。
行と列はレイヤー内で常に均等に配置されます。アルファチャンネルを使用している場合を除き、レイヤーの端の方でタイルがいびつになることはありません。
カードスケール
カードのサイズ。1 より小さくすると、隙間から下のレイヤーが見えます。1 より大きくすると、カードが重なり合い、モザイク状に表示されます。
反転の軸
カードが反転するときの中心軸。
反転の方向
軸を中心にカードを反転させる方向。
反転の順序
トランジションが起こる順序。「グラデーション」を使用して、カスタム反転順序を定義することもできます。この場合、グラデーションの黒い部分でカードの反転が始まり、白い部分で反転が終了します。
グラデーションレイヤー
「反転の順序」で使用するグラデーションレイヤー。コンポジション内の任意のレイヤーを指定できます。
タイミングのランダム度
変換のタイミングをランダムにします。0 に設定すると、カードが規則的に反転します。値を大きくするほど、反転する順序が無作為になります。
カメラシステム
カードの 3D イメージをレンダリングするときに、エフェクトの「カメラ位置」プロパティ、「コーナーピン」プロパティ、コンポジションの初期設定のカメラとライトの位置のどれを使用するかを指定します。
カメラ位置コントロール
X 回転、Y 回転、Z 回転
指定した軸の周りでカメラを回転させます。上、横、背面など、様々なアングルからカードを見ることができます。
X、Y 位置
XY 平面のカメラの位置。
Z 位置
Z 軸上のカメラの位置。数値を小さくすると、カメラがレイヤーに近づき、大きくすると遠ざかります。
焦点距離
カメラからイメージまでの距離。数値を小さくすると、ズームインします。
トランスフォーム順序
カメラを 3 つの軸の回りに回転させる順序と、他の「カメラ位置」オプションでカメラを配置する前後にカメラを回転させるかどうかを指定します。
コーナーピンの調整
コーナーピンは、もう 1 つのカメラ調整システムです。エフェクトの結果を、フレームに対して傾斜している平面上のシーンに合成する場合に使用します。
左上隅、右上隅、左下隅、右下隅
レイヤーの四隅の位置。
自動焦点距離
アニメーション中のエフェクトの遠近を調整します。「自動焦点距離」の選択を解除すると、指定された焦点距離を使用してカメラの位置と方向が決定され、レイヤーの四隅がコーナーピンに配置されます。位置と方向を決定できない場合、レイヤーはアウトラインに置き換えられ、ピンの間に描画されます。「自動焦点処理」を選択すると、四隅のポイントに適合する焦点距離が使用されます。適合する焦点距離を使用できない場合は、前後のフレームから適切な値を補間します。
焦点距離
満足のいく結果が得られない場合、他の設定に優先します。この焦点距離が、実際にピンを構成した場合の焦点距離と合わない場合は、イメージが不自然に見える(意図せず変形する場合など)ことがあります。いずれにしろ、正しい焦点距離を知っていれば、正常な結果を簡単に得ることができます。
変位コントロール
変位(位置の変位と回転の変位)を追加すると、リアルに見えます。変位は、カードの変換前、変換中、変換後に機能します。変位を変換中にだけ行うには、「変位量」を 0 から開始し、変換中に目的の量まで徐々に増やし、変換が完了するまでに 0 まで徐々に減らします。
位置の変位
X、Y および Z 軸の変位量と変位速度を指定します。X、Y、Z の各変位量で、それぞれの方向の移動量を指定します。X、Y、Z の各変位速度値によって、それぞれの変位量オプションの変位速度を指定します。
回転の変位
X、Y および Z 軸の周りの回転で変位する量と速度を指定します。X、Y、Z の各回転の変位量で、回転によって変位する量を指定します。値を 90 度に指定すると、カードを任意の方向に 90 度まで回転させることができます。X、Y、Z の各回転の変位速度値によって、回転によって変位する速度を指定します。
グラデーションワイプエフェクト
あるレイヤーのピクセルを、別のレイヤー(グラデーションレイヤー)の対応するピクセルの輝度の値を基にして透明にします。グラデーションレイヤーのピクセルが暗いと、対応するピクセルの透明への変換終了値は低く設定されます。例えば、左から右に向かって黒から白に変わるグラデーションレイヤーを使用すると、下のレイヤーが左から右に向かって(変換終了値が大きくなるに従って)透けて見えるようになります。
このエフェクトは、8 bpc および 16 bpc カラーで使用できます。

グラデーションレイヤーは、静止画像でも動画でもかまいません。グラデーションレイヤーは、グラデーションワイプを適用するレイヤーと同じコンポジション内に配置する必要があります。
グラデーションレイヤーを作成する方法は多数あります。例えば、「カラーカーブ」エフェクトを使ったり、Photoshop や Illustrator で作成することもできます。
変換の柔らかさ
各ピクセルをどの程度徐々に変化させるかを指定します。この値を 0%にすると、エフェクトを適用するレイヤーのピクセルが完全に不透明か透明になります。0% 以上にすると、変換の途中でピクセルが半透明になります。
グラデーション置き換え
グラデーションレイヤーのピクセルをエフェクトが適用されたレイヤーのピクセルにマップする方法を指定します。
タイルグラデーション
複数のグラデーションのコピーをタイル状に並べます。
中央グラデーション
レイヤーの中心にグラデーションレイヤーを 1 つ配置します。
グラデーションを伸縮させフィットさせる
レイヤーのサイズに合わせて、グラデーションレイヤーの縦と横の長さを調節します。
グラデーションを反転
グラデーションレイヤーの効果を反転します。グラデーションレイヤーのピクセルが明るいと、対応するピクセルの透明への変換終了値が低く設定されます。
アイリスワイプエフェクト
「アイリスワイプ」エフェクトは、下のレイヤーを放射状に表示していく変換を作成します。アイリスの作成に使用するポイント数を 6 ~ 32 の範囲で指定し、内半径を使うかどうかを指定します。「内半径を使用」を選択すると、内半径と外半径の両方の値を指定できます。アイリスは、外半径、内半径、またはその両方が 0 に設定されていると表示されません。アイリスは、内半径と外半径の両方が同じ値に設定されているときに最も丸くなります。
「アイリスワイプ」エフェクトは、他のトランジションエフェクトと異なり、「変換終了」プロパティがありません。このエフェクトをアニメートして、下のレイヤーが見えるようにするには、「半径」プロパティをアニメートします。
このエフェクトは、8 bpc および 16 bpc カラーで使用できます。After Effects CS6 以降では、このエフェクトは 32 ビットカラーで使用できます。

リニアワイプエフェクト
「リニアワイプ」エフェクトは、指定した方向で単純な線形ワイプを実行します。ドラフト画質では、ワイプのエッジはアンチエイリアス化されません。最高画質では、ワイプのエッジがアンチエイリアス化され、ぼかしがスムーズになります。
ワイプ角度
ワイプする方向。例えば、90 度に指定すると、ワイプは左から右へ移動します。
このエフェクトは、8 bpc および 16 bpc カラーで使用できます。After Effects CS6 以降では、このエフェクトは 32 ビットカラーで使用できます。

Steve Holmes が、Artbeats の Web サイトで、リニアワイプエフェクトのアニメートされていないインスタンスを使用して、様々な角度からレイヤーを切り抜いて、ソフトにぼかしたエッジにする方法を示すビデオチュートリアルを公開しています。
放射状ワイプエフェクト
「放射状ワイプ」エフェクトは、指定したポイントで回転するワイプを使用し、下にあるレイヤーを徐々に表示していきます。最高画質では、ワイプのエッジがアンチエイリアス化されます。
開始角度
変換が始まる角度。0°にすると、レイヤーの一番上から変換が始まります。
ワイプ
時計回りと反時計回りのどちらか、または時計回りと反時計回りを同時に実行するかを指定できます。
このエフェクトは、8 bpc および 16 bpc カラーで使用できます。After Effects CS6 以降では、このエフェクトは 32 ビットカラーで使用できます。

ブラインドエフェクト
「ブラインド」エフェクトは、指定した方向と幅の帯を使用して、下にあるレイヤーに徐々に表示していきます。画質を「ドラフト」に設定すると、ピクセル精度で帯がアニメートされ、「最高」にするとサブピクセル精度でアニメートされます。
このエフェクトは、8 bpc および 16 bpc カラーで使用できます。

アカウントにログイン