マニュアル キャンセル

オーディオミックスの録音

  1. Adobe Premiere Pro ユーザーガイド
  2. ベータ版のリリース
    1. ベータ版プログラムの概要
    2. Premiere Pro ベータ版ホーム
  3. はじめに
    1. Adobe Premiere Pro の概要
    2. Premiere Pro の新機能
    3. リリースノート | Premiere Pro
    4. Premiere Pro のキーボードショートカット
    5. Premiere Pro のアクセシビリティ
    6. 長編とエピソードのワークフローガイド
    7. よくある質問
  4. ハードウェアおよびオペレーティングシステムの要件
    1. 推奨ハードウェア
    2. 必要システム構成
    3. GPU および GPU ドライバーの要件
    4. GPU アクセラレーションレンダリングとハードウェアによるエンコード/デコード
  5. プロジェクトの作成
    1. 新規プロジェクトの作成
    2. プロジェクトを開く
    3. プロジェクトの移動または削除
    4. 複数の開いているプロジェクトの操作
    5. プロジェクトのショートカットの操作
    6. Premiere Pro プロジェクトの下位互換性
    7. Premiere Rush プロジェクトを Premiere Pro で開いて編集する
    8. ベストプラクティス:独自のプロジェクトテンプレートを作成する
  6. ワークスペースとワークフロー
    1. ワークスペース
    2. よくある質問 | Premiere Pro での読み込みと書き出し
    3. パネルの操作
    4. Windows タッチおよびジェスチャーによる操作
    5. デュアルモニターセットアップでの Premiere Pro の使用
  7. キャプチャと読み込み
    1. キャプチャ
      1. フッテージのキャプチャとデジタル化
      2. HD、DV または HDV ビデオのキャプチャ
      3. バッチキャプチャと再キャプチャ
      4. HD、DV または HDV のキャプチャ用にシステムをセットアップ
    2. 読み込み中
      1. ファイルの転送
      2. 静止画の読み込み
      3. デジタルオーディオの読み込み
    3. Avid または Final Cut からの読み込み
      1. Avid Media Composer からの AAF プロジェクトファイルの読み込み
      2. Final Cut Pro 7 および Final Cut Pro X からの XML プロジェクトファイルの読み込み
    4. サポートされているファイル形式
      1. Blackmagic RAW のサポート
    5. アナログビデオのデジタル化
    6. タイムコードの操作
  8. 編集
    1. ビデオの編集
    2. シーケンス
      1. シーケンスの作成と変更
      2. シーケンス設定の変更
      3. クリップをシーケンスに追加する
      4. シーケンスでのクリップの並べ替え
      5. シーケンス内でのクリップの検索、選択およびグループ化
      6. ソースモニターに読み込まれたシーケンスからの編集
      7. シーケンスの簡易化
      8. シーケンスのレンダリングとプレビュー
      9. マーカーの操作
      10. ソースのパッチ適用とトラックのターゲティング
      11. シーン編集の検出
    3. ビデオ
      1. クリップの作成と再生
      2. クリップのトリミング
      3. クリップの統合によるオーディオとビデオの同期
      4. メディアをレンダリングして置き換え
      5. 取り消し、履歴、イベント
      6. フレームの固定と保持
      7. 縦横比の操作
    4. オーディオ
      1. Premiere Pro のオーディオの概要
      2. オーディオトラックミキサー
      3. ボリュームレベルの調整
      4. エッセンシャルサウンドパネルを使用したオーディオの編集、修復および向上
      5. 自動ダッキングオーディオ
      6. リミックスオーディオ
      7. オーディオクリップミキサーを使用したクリップボリュームおよびパンのモニタリング
      8. オーディオバランスとパンについて
      9. 高度なオーディオ - サブミックス、ダウンミキシング、およびルーティング
      10. オーディオエフェクトおよびトランジション
      11. オーディオトランジションの操作
      12. オーディオへのエフェクトの適用
      13. ラウドネスレーダーエフェクトを使用したオーディオの測定
      14. オーディオミックスの録音
      15. タイムラインでのオーディオの編集
      16. Premiere Pro でのオーディオチャンネルのマッピング
      17. Premiere Pro で Adobe Stock オーディオを使用する
    5. 高度な編集
      1. マルチカメラ編集ワークフロー
      2. Premiere Pro でイマーシブビデオ用にヘッドマウントディスプレイの設定および使用
      3. VR の編集
    6. ベストプラクティス
      1. ベストプラクティス:オーディオミックスの高速化
      2. ベストプラクティス:効率的な編集
      3. 長編映画の編集ワークフロー
  9. ビデオエフェクトとトランジション
    1. ビデオエフェクトとトランジションの概要
    2. エフェクト
      1. Premiere Pro のエフェクトの種類
      2. エフェクトの適用と削除
      3. エフェクトプリセット
      4. 様々なソーシャルメディアチャンネル用にビデオを自動的に再フレーム化します
      5. カラー補正エフェクト
      6. クリップのデュレーションと速度を変更する
      7. 調整レイヤー
      8. フッテージのスタビライズ
    3. トランジション
      1. Premiere Pro でのトランジションの適用
      2. トランジションの変更とカスタマイズ
      3. モーフカット
  10. タイトル、グラフィック、キャプション
    1. エッセンシャルグラフィックスパネルの概要
    2. タイトル
      1. タイトルの作成
    3. グラフィック
      1. シェイプの作成
      2. ペンツールによる描画
      3. オブジェクトの整列と分布
      4. テキストとシェイプの外観の変更
      5. グラデーションの適用
      6. グラフィックへレスポンシブデザイン機能の追加
      7. モーショングラフィックステンプレートのインストールと使用
      8. モーショングラフィックステンプレートでの画像またはビデオの置き換え
      9. データに基づくモーショングラフィックステンプレートの使用
    4. キャプション
      1. 音声テキスト化
      2. 文字起こし用言語パックのダウンロード
      3. キャプションの操作
      4. スペルチェックおよび検索と置換
      5. テキストの書き出し
      6. Premiere Pro での音声テキスト化 | よくある質問
    5. ベストプラクティス:グラフィックワークフローの高速化
    6. Premiere Pro でのレガシータイトルの廃止 | よくある質問
    7. レガシータイトルからソースグラフィックへのアップグレード
  11. アニメーションとキーフレーム
    1. キーフレームの追加、移動、設定
    2. エフェクトのアニメート
    3. モーションエフェクトを使用したクリップの編集およびアニメーション
    4. キーフレームのオートメーションの最適化
    5. キーフレームの移動とコピー
    6. エフェクトとキーフレームの表示および調整
  12. 合成
    1. 合成、アルファチャンネル、クリップの不透明度の調整
    2. マスクとトラッキング
    3. 描画モード
  13. カラー補正とグレーディング
    1. 概要:Premiere Pro のカラーワークフロー
    2. 自動カラー補正
    3. Lumetri Look を使用したカラーでクリエイティブに
    4. RGB および色相/彩度カーブを使用したカラーの調整
    5. ショット間のカラーを修正および一致
    6. Lumetri カラーパネルでの HSL セカンダリコントロールの使用
    7. ビネットの作成
    8. Look と LUT
    9. Lumetri スコープ
    10. カラーマネジメントの表示
    11. 放送用 HDR
    12. DirectX HDR サポートを有効にする
  14. メディアの書き出し
    1. ビデオの書き出し
    2. プリセットマネージャーの書き出し
    3. 書き出しのワークフローと概要
    4. クイック書き出し
    5. Web およびモバイルデバイス向けの書き出し
    6. 静止画像の書き出し
    7. 他のアプリケーション用のプロジェクトの書き出し
    8. Pro Tools で使用する OMF ファイルの書き出し
    9. Panasonic P2 形式への書き出し
    10. 書き出し設定
      1. 書き出し設定のリファレンス
      2. 基本ビデオ設定
      3. エンコード設定
    11. ベストプラクティス:書き出しを高速化
  15. 共同作業:Frame.io、プロダクションおよび Team Projects
    1. Premiere Pro での共同作業
    2. Frame.io
      1. Frame.io のインストールとアクティベート
      2. Premiere Pro および After Effects での Frame.io の使用
      3. Adobe Workfront と Frame.io の統合
      4. よくある質問
    3. プロダクション
      1. プロダクションの使用
      2. プロダクション内のプロジェクト間でクリップがどのように動作するかを説明します
      3. ベストプラクティス:プロダクションの操作
    4. Team Projects
      1. Team Projects の概要
      2. Team Projects の作成
      3. チームプロジェクトでメディアを追加および管理
      4. チームプロジェクトでの共同作業者の招待と管理
      5. 共同作業者との変更点の共有と管理
      6. Team Projects の自動保存とバージョンの表示
      7. Team Projects のアーカイブ、復元、削除
  16. 他のアドビアプリケーションの操作
    1. After Effects および Photoshop
    2. Dynamic Link
    3. Audition
    4. Prelude
  17. アセットの整理と管理
    1. プロジェクトパネルでの操作
    2. プロジェクトパネルでのアセットの整理
    3. アセットの再生
    4. アセットの検索
    5. Creative Cloud ライブラリ
    6. Premiere Pro の同期設定
    7. プロジェクトのコンソリデート、トランスコードおよびアーカイブ
    8. メタデータの管理
    9. ベストプラクティス
      1. ベストプラクティス:ブロードキャストでのプロダクションから学習する
      2. ベストプラクティス:ネイティブ形式で作業する
  18. パフォーマンスの向上とトラブルシューティング
    1. 環境設定の設定
    2. 環境設定のリセットおよび復元
    3. プロキシの使用
      1. プロキシの概要
      2. 取り込みとプロキシのワークフロー
    4. システムが Premiere Pro と互換性があるかどうかの確認
    5. Apple シリコン用 Premiere Pro
    6. ちらつき削除
    7. インターレースとフィールドオーダー
    8. スマートレンダリング
    9. コントロールサーフェスのサポート
    10. ベストプラクティス:ネイティブ形式で作業する
    11. ナレッジベース
      1. 既知の問題
      2. 修正された問題
      3. Premiere Pro クラッシュの問題の修正
      4. Premiere Pro または Premiere Rush での緑とピンクのビデオ
      5. Premiere Pro でメディアキャッシュを管理する方法
      6. レンダリングまたは書き出し時のエラーの修正
      7. Premiere Pro の再生とパフォーマンスに関する問題のトラブルシューティング
  19. アセットとオフラインメディアの監視
    1. アセットのモニタリング
      1. ソースモニターとプログラムモニターの使用
      2. リファレンスモニターの使用
    2. オフラインメディア
      1. オフラインクリップの操作
      2. オフライン編集用のクリップの作成
      3. MedInstia オフラインでの再リンク

オーディオトラックミキサーを使用すると、シーケンスの再生中にオーディオトラックに変更を適用できます。これらの変更は、すぐに反映されます。トラックまたはそのセンドのボリューム、パンおよびミュート設定を調整できます。バイパス設定などのトラックエフェクトに関するすべてのエフェクトオプションを調整できます。

オーディオトラックミキサーは変更をオーディオトラックのトラックキーフレームに記録します。ソースクリップには変更は適用されません。

注意:

複数トラックのシーケンスを調整する場合は、一度に 1 つずつトラックを調整することをお勧めします。シーケンスを再生しながら、1 つのトラックにコントロールを追加します。次に、ほかのトラックにコントロールを追加しながら、最初のシーケンスをもう一度先頭から再生します。トラックのオートメーション設定が「なし」または「読み取り」に設定されている場合、最初のトラックに適用した変更は保持されます。

サウンドトラックへの変更の記録

オーディオトラックミキサーの各チャンネルは、タイムラインのオーディオトラックと対応しています。オーディオトラックミキサーの各チャンネルのコントロールを使用して、対応するオーディオトラックへの変更を記録することができます。例えば、オーディオ 1 トラックのクリップのボリュームレベルを変更するには、オーディオトラックミキサーのオーディオ 1 チャンネルにあるボリュームスライダーを使用します。

  1. タイムラインパネルまたはオーディオトラックミキサーパネルで、現在の時間をオートメーション変更の記録を開始する時間に設定します。
    注意:

    オーディオトラックミキサーでは、現在の時間をパネルの左上隅で設定することができます。

  2. オーディオトラックミキサーで、変更するトラックの最上部にあるオートメーションモードメニューから、適切なオートメーションモードを選択します。変更を録音するには、「なし」または「読み取り」以外のモードを選択します(オーディオトラックミキサーのオートメーションモードを参照)。
  3. (オプション)書き込みオートメーションモード中にプロパティの設定を保護するには、エフェクトまたはセンドを右クリック(Windows)、または Control キーを押しながらクリック(Mac OS)して、メニューから「書き込み中保護」を選択します。
  4. オーディオトラックミキサーで、次のいずれかの操作を行います:
    • オートメーションを開始するには、オーディオトラックミキサーの再生ボタン をクリックします。

    • シーケンスを連続ループ再生するには、ループボタン をクリックします。

    • インポイントからアウトポイントまで再生するには、インからアウトへ再生ボタン をクリックします。

  5. オーディオの再生中に、オートメーションが可能なプロパティのオプションを調整します。
  6. オートメーションを停止するには、再生と停止ボタン をクリックします。
  7. 変更をプレビューするには、現在の時間を変更開始時点に変更して、再生と停止ボタン をクリックします。

オーディオミックスの録音中のトラックプロパティの保持

オーディオミックスの録音中に、プロパティの設定を保持できます。これにより、選択したプロパティが編集されるのを防ぐことができます。シーケンスのすべてのトラックのプロパティが保護されます。

  1. トラックのエフェクトとセンドの設定領域で、エフェクトまたはセンドを右クリック(Windows)、または Control キーを押しながらクリック(Mac OS)して、メニューから「書き込み中保護」を選択します。
    注意:

    オーディオトラックミキサーは、クリッププロパティではなく、トラックプロパティのオートメーションにのみ使用してください。クリップキーフレームを編集するには、目的のクリップを選択し、エフェクトコントロールパネルまたはタイムラインパネルを使用します。

オーディオトラックミキサーのオートメーションモード

オートメーションモードは、各トラックの上部に表示されるメニューで設定します。例えば、再生中にトラックのボリュームフェーダーまたはパン制御をドラッグすると、次回のオーディオ再生時に、オートメーションモードを「読み取り」、「タッチ」または「ラッチ」に設定したトラックが、指定した調整で再生されます。オーディオトラックミキサーのチャンネルを調整すると、タイムラインパネルにキーフレームが作成され、それぞれのトラックに対して変更内容が適用されます。逆に、タイムラインパネルで追加または変更したオーディオトラックキーフレームは、オーディオトラックミキサーの(フェーダー位置などの)値に反映されます。

ミキシング処理中のオートメーションの状態は、各オーディオトラックのオートメーションオプションメニューの選択によって決定されます。

なし

トラックごとに保存されている設定が無視されます。なし」を指定すると、既存のキーフレームによる影響を受けないので、オーディオトラックミキサーの各コントロールをリアルタイムで使用することができます。ただし、なしモードにおけるオーディオトラックへの変更は記録されません。

読み取り

トラックのキーフレーム設定が読み取られ、トラック制御に使用されます。トラックにキーフレームがない場合は、トラックオプション(ボリュームなど)を調整するとトラック全体に影響します。オートメーションが「読み取り」に設定されているトラックのオプションを調整した場合、調整を止めると、オプションはオートメーションで変更を加える前の値に戻ります。戻る速度は環境設定の「自動一致時間」オプションで指定します。

書き込み

オートメーションが可能なトラック設定の中で「書き込み中保護」に設定されていないものについて調整内容が記録され、対応するトラックのキーフレームがタイムラインパネルに作成されます。書き込みモードでは、設定の変更を待たず、再生の開始直後から書き込みが始まります。この動作を変更するには、オーディオトラックミキサーメニューの「書き込み後タッチに切り替え」コマンドを選択します。再生の停止後または再生ループサイクルが完了すると、書き込みモードに設定されているすべてのトラックは、「書き込み後タッチに切り替え」コマンドによってタッチモードに切り替わります。

ラッチ

プロパティの調整が始まらないとオートメーションが開始されないこと以外は、書き込みとまったく同じです。初期のプロパティ設定は前の調整内容が反映されています。

タッチ

プロパティの調整が始まらないとオートメーションが開始されないこと以外は、書き込みとまったく同じです。プロパティの調整を中断すると、オプション設定は、現在のオートメーションに変更を加える前の状態に戻ります。戻る速度は環境設定のオーディオ設定内にある「自動一致時間」オプションで指定します。

タッチモードおよび読み取りモードの 自動一致時間の設定

タッチモードでエフェクトプロパティの調整を中断すると、プロパティは初期値に戻ります。影響を受けるパラメーターに対するキーフレームが存在する場合は、読み取りモードになっているときも、これに該当します。環境設定の「自動一致時間」オプションで、エフェクトプロパティが初期値に戻る時間を指定します。

オーディオトラックミキサーでのオーディオ変更のオートメーションでは、オーディオトラックで必要とするよりも多くのキーフレームが作成されるので、パフォーマンス低下の原因となる場合があります。不要なキーフレームが作成されないようにして、変換の品質を確保しつつパフォーマンス低下を最小限に抑えるには、「オートメーションキーフレームの最適化」環境設定を設定します。また、もう 1 つのメリットとして、トラック内のキーフレームの数が少なければ、個々のキーフレームをより簡単に編集できます。

  1. 編集/環境設定/オーディオ(Windows)または Premiere Pro/環境設定/オーディオ(Mac OS)を選択します。
  2. 「自動一致時間」の値を入力して、「OK」をクリックします。

自動キーフレーム作成の指定

オーディオトラックミキサーでのオーディオ変更のオートメーションにより、オーディオトラックに必要以上のキーフレームが作成されて、パフォーマンスが低下する可能性があります。不要なキーフレームが作成されないようにして、変換の品質を確保しつつパフォーマンス低下を最小限に抑えるには、「オートメーションキーフレームの最適化」環境設定を設定します。この環境設定を使用すると様々な利点がありますが、キーフレームが密集して配置されていないので、個々のキーフレームを簡単に編集することができます。「リニアキーフレームの簡略化」オプションと「簡略化する最小時間間隔」オプションについては、オーディオ環境設定を参照してください。

  1. 編集/環境設定/オーディオ(Windows)または Premiere Pro/環境設定/オーディオ(Mac OS)を選択します。
  2. 「オートメーションキーフレームの最適化」ペインで、「リニアキーフレームの簡略化」と「簡略化する最小時間間隔」のいずれか、または両方を選択します。
  3. 「OK」をクリックします。
アドビのロゴ

アカウントにログイン