Adobe Sign では、新しいドメイン adobesign.com を導入しました。
現在 echosign.com ドメインで設定されているお客様のアカウントは、来年中(2021 年)に adobesign.com に移行されます。
お客様は、Adobe Sign にログインして URL を確認することで、ドメインを確認できます。
- URL が documents.adobe.com の場合、ドメインは変更されません。ただし、お客様は adobesign@adobesign.com からの電子メールを明示的に許可する必要があります
- URL が adobesign.com の場合、アカウントは既に新しいドメインに移行されています
- URL が echosign.com の場合、アカウントは公開スケジュールに従って移行されます
- 移行済みの顧客アカウントには、adobesign@adobesign.com のメールアドレスからのメールの送信が開始されます。そのため、電子メールフィルタリングを行っているお客様は、adobesign@adobesign.com からの電子メールを明示的に許可してください。

個人版および無償アカウントの場合、これらのサービス階層には、管理者による確認を必要とする複雑な機能がないため、自動的に移行されます。
他のすべてのサービス階層は、次の期間内の移行を目標として予定されています。
2020 年 6 月 |
すべての無償および個人版階層アカウントの adobesign.com ドメインへの移行が完了します。 |
2020 年 7 月 |
すべての新しい小規模企業版および個人版階層アカウントが、adobesign.com ドメインでプロビジョニングされます。 |
2020 年 9 月 |
すべての新しいビジネス階層アカウントが、adobesign.com ドメインでプロビジョニングされます。 すべての既存のビジネス階層アカウントに、アカウントの移行準備が完了したことを確認した後で、新しいドメインにオプトインするオプションが提供されます。
|
2020 年 10 月 |
すべての新しいエンタープライズ階層アカウントが、adobesign.com ドメインでプロビジョニングされます。 既存のエンタープライズ階層アカウントが新しいドメインにオプトインするオプションが、段階的にロールアウトされます。
|
2021 年上半期 |
2021 年上半期には、すべてのアカウントが adobesign.com ドメインに移行している予定です。 documents.adobe.com ドメインの ETLA のお客様は、2021 年 1 月に adobesign@adobesign.com メールドメインに切り替えられます |
2021 年下半期 |
echosign.com ドメインに戻すオプションは、2021 年下半期に廃止されます。 |
サービスを継続するために、お客様は、以下のアクションリストを確認し、アカウントに関連する問題に対処して、ドメイン移行の準備をする必要があります。
影響を受けるすべてのアカウントは、新しいドメインに切り替える前に、以下のリストに含まれるすべての懸念事項やタスクを解決する必要があります。
警告:
SAML 構成を変更する場合、Adobe Sign で新しい IdP 設定を保存した直後に新しいドメインにオプトインする必要があります。
ドメインの切り替えが完了するまで、アカウントへの SSO は切断されます。
SAML を使用しているお客様の場合は、Adobe Sign で SAML モード設定を「SAML を許可」に設定していることを確認してください。
- ネイティブの Adobe Sign パスワードを確認します
- これは、IdP を変更した後に、誤ってアカウントからロックアウトされないようにするための予防措置です
iOS 用 Adobe Sign モバイルアプリを使用しているユーザーの管理者は、アプリのバージョンを 3.22 以降にアップグレードするようにユーザーに促す必要があります。
Android 用 Adobe Sign アプリは、ドメインの変更による影響を受けません。
注意:
カスタム電子メールテンプレートの更新は、サクセスマネージャーまたはサポートチームが実行する必要があります。
テンプレートは、新しいドメインに変更する前にいつでも更新できるため、この更新をできるだけ早く依頼することをお勧めします。
アカウントでカスタム電子メールテンプレートを使用している場合は、ユーザーがセーフリストに追加する電子メールエイリアスとして adobesign@adobesign.com を参照できるように、テンプレートを更新する必要があります。
- これをおこなうには、固定文字列 echosign@echosign.com を変数 $!from@$!active_domain に変更します
- これにより、アカウントがドメイン間で切り替えられたときに、アドレスが動的に変更されます
ネットワークセキュリティで制限されているお客様は、新しいドメインの本番環境エンドポイントからのトラフィックを明示的に許可する必要があります。
現在のネットワークのアクセス許可が echosign.com トラフィックを通過できるように設定されている場合は、adobesign.com エンドポイントも追加する必要があります。
- この時点で echosign.com エンドポイントを削除しないでください
- アカウントで Salesforce 用 Adobe Sign 統合を採用している場合にのみ、adobesignforsalesforce.com を追加します
- デモ環境にアカウントがあるお客様は、adobesign デモエンドポイントも追加する必要があります
環境 | 「echosign」ドメイン | 同等の「adobesign」ドメイン |
---|---|---|
運用 | echosign.com | adobesign.com |
echocdn.com | adobesigncdn.com | |
echosignforsalesforce.com | adobesignforsalesforce.com | |
-- | documentcloud.adobe.com |
|
デモ | echosigndemo.com | adobesigndemo.com |
echocdndemo.com | adobesigncdndemo.com | |
echosignforsalesforcedemo.com | adobesignforsalesforcedemo.com |
注意:
Adobe Sign エンドポイントの広範なリストはこちらから参照いただけますが、上記のリストに記載されているエンドポイントのみがこのドメイン移行に関連しています。
IP 範囲を編集する必要はありません。
API サービスを利用するアカウントは、コードを確認して、adobesign.com ドメインもサポートされていることを確認する必要があります。
- 新しいドメインのネットワークセキュリティが、トラフィックを通過できるように設定されていることを確認してください
- API 要求/応答の例
注意:
更新トークン(新しいアクセストークンの取得に使用)はドメインに関連付けられていないため、ドメインの変更による影響は受けません。
警告:
SAML 構成を変更する場合、Adobe Sign で新しい IdP 設定を保存した直後に新しいドメインにオプトインする必要があります。
ドメインの切り替えが完了するまで、アカウントへの SSO は切断されます。
-
Adobe Sign で SAML モード設定を「SAML を許可」に設定します
- ネイティブの Adobe Sign パスワードを確認します
- これは、IdP を変更した後に、誤ってアカウントからロックアウトされないようにするための予防措置です
- ネイティブの Adobe Sign パスワードを確認します
-
IdP(MSADFS、Okta など)を使用して、新しいクライアントを作成します
- 新しいドメインの Adobe Sign サービスプロバイダー情報を使用して、新しいクライアントを構築します(以下の注意事項を参照)
- 新しいドメインで SSO が予期したどおりに機能していることを確認するまで、古いクライアントを保持することをお勧めします
警告:
新しいドメインに移行すると、Adobe Sign SAML ページの Adobe Sign サービスプロバイダーの内容に既存のドメイン構成が表示されます。
移行先の新しいドメインを反映するには、3 つの URL を手動で編集する必要があります。
- 例:adobesign.com に移行する場合、既存の URL には echosign.com が反映されます。新しいクライアントを設定するときに、これらの URL を手動で adobesign.com に変更します
以下は編集しないでください。- エンティティ ID/SAML オーディエンス
- SP 証明書
以下を手動で編集します。- アサーションコンシューマー URL
- シングルログアウト (SLO) URL
- シングルサインオン (ログイン) URL
- 新しいドメインの Adobe Sign サービスプロバイダー情報を使用して、新しいクライアントを構築します(以下の注意事項を参照)
-
新しく作成した IdP クライアントの値を使用して、アイデンティティプロバイダー構成を更新します
-
Adobe Sign にアカウントレベルの管理者としてログインし、アカウント/アカウント設定/アカウント設定に移動します
- 「今すぐ更新」ボタンをクリックします
- 自動的にログアウトされ、新しいドメインでの認証が必要になります
- ログインするブックマークがある場合は、URL を編集して echosign.com の代わりに adobesign.com を使用します
注意:
古いドメイン(echosign.com)へのブックマークは、ログインプロセスがユーザーを新しいドメイン(adobesign.com)に移動するときに、複数の Cookie 有効化プロンプト要求を実行できます。
ユーザーは、ブックマークを更新することで、これを軽減できます。
- 「今すぐ更新」ボタンをクリックします
Salesforce 用 Adobe Sign のお客様は、ドメインが変更された後(できるだけ早く)に、Adobe Sign と Salesforce 間の OAuth 接続を再リンクする必要があります。
ドメインを変更すると、Adobe Sign と Salesforce 間の信頼された接続が切断されます。OAuth リンクが再接続されるまで、次のような状態になります。
- ユーザーは Salesforce から契約書を送信できません
- 送信を試行するとエラーが表示され、契約書は下書き として保存されます
- 送信を試行するとエラーが表示され、契約書は下書き として保存されます
- 更新は Salesforce にプッシュされません
- 再接続すると、契約書は更新され、Adobe Sign サービスと再同期できます
- 再接続すると、契約書は更新され、Adobe Sign サービスと再同期できます
既存の Web フォームは、ドメインを変更した後も予期したとおりに動作し続けます。
Web フォームが作成されると、一意の webformId(wid)によって識別されます。
ドメインを変更すると、Web フォームの URL は変更されますが、webformId は変更されません。
例:
echosign.com の Web フォーム URL:
- https://caseyjonez.na1.echosign.com/public/esignWidget? wid=CBFi_MHTdBzgM82U*
ドメイン変更後の同じ Web フォーム:
- https://caseyjonez.na1.adobesign.com/public/esignWidget? wid=CBFi_MHTdBzgM82U*
Adobe Sign は echosign.com ドメインの受信トラフィックを引き続き受け入れるため、URL が解決され、正しい webformId が配信されます。
注意:
可能な場合は、コンテンツを更新して、新しいドメインの URL を使用することをお勧めします。
注意:
問題が発生した場合のトラブルシューティングの時間を確保するために、すべてのアカウントでできるだけ早く新しいドメインにオプトインすることを強くお勧めします。
問題が発生した場合、アカウントでレガシードメインに切り替えることができます。
-
すべてのボックスがオンになったら「OK」をクリックして、「保存」をクリックします。
- 自動的にログアウトされ、新しいドメインでの認証が必要になります
- ログインするブックマークがある場合は、URL を編集して echosign.com の代わりに adobesign.com を使用します
注意:
古いドメイン(echosign.com)へのブックマークは、ログインプロセスがユーザーを新しいドメイン(adobesign.com)に移動するときに、複数の Cookie 有効化プロンプト要求を実行できます。
新しいログインドメインにブックマークを更新するようにユーザーに通知することをお勧めします。
何らかの理由でレガシードメインに戻す必要がある場合、プロセスは最初の切り替え時と同じです。
- SAML が有効になっているアカウントでは、古いクライアントを使用するために SAML IdP 設定を再構成する必要があります
- Salesforce 用 Adobe Sign 統合を採用しているアカウントでは、切り替え後にアプリケーションを再リンクする必要があります
以下に、ドメインの移行に関してよく寄せられる質問のリストを示します。
ここで質問の回答が見つからない場合は、サクセスマネージャーまたはカスタマーサポートにお問い合わせください。
いいえ。
adobesign.com ドメインでは、同じ IP 範囲(必要システム構成ページに記載)が使用されます。
新しい IP 範囲が追加されることも、既存の IP 範囲が削除されることもありません。