マニュアル キャンセル

テクノロジープレビュー

テクノロジープレビュー段階にある機能を試用します。

この記事のトピック:

テクノロジープレビューでは、Photoshop の開発中の機能のプレビューが提供されており、試すことができます。これらの機能はまだ完全には実用レベルでないため、慎重に使用してください。

テクノロジープレビューへのアクセス

  1. 環境設定/テクノロジープレビューを選択します。

  2. ワークフローの必要に応じて、テクノロジープレビュー機能で使用可能なオプションを選択または選択解除します。

  3. OK」をクリックします。

これらのすべての変更は Photoshop を再起動するまで有効になりません。

テクノロジープレビューのリスト

修飾キーパレットを使用する

注意:

3月リリースの Photoshop 24.3 では、テクノロジープレビュー - 修飾キーパレットがサポートされなくなりました。

初期設定の状態:オン

修飾キーパレットは、Windows タッチデバイス(Surface Pro 3 など)で、頻繁に使用するキーボード修飾キーに素早くアクセスできるツールバーです。

ディテールを保持 2.0 アップスケールを有効にする

初期設定の状態:オン

Photoshop に人工知能を活かしたアップスケール機能が搭載されました。これにより、重要なディテールやテクスチャを保持しながら画像サイズを変更でき、劣化を抑えられます。肌のトーンや髪のテクスチャはもちろん、輪郭のはっきりしたテキストやロゴなどのディテールも保持されます。テクスチャを保つのに手間のかかるスープ、サラダ、ピザのような被写体でお試しください。

有効にするには、環境設定/テクノロジープレビューで「ディテールを保持 2.0 アップスケールを有効にする」を選択します。

使用するには、イメージ/画像サイズを選択し、「再サンプル」から「ディテールを保持 2.0」を選択します。

人工知能を活かしたアップスケール(左)と従来のサイズ変更(右)

コンテンツに応じたトレースツールを有効にする

初期設定の状態:オフ

このツールを有効にすると、画像のエッジに沿ってパスやシェイプを作成できます。

有効にするには、環境設定/テクノロジープレビューで「コンテンツに応じたトレースツールを有効にする」を選択します。

使用するには、コンテンツに応じたトレースツールを選択します。他のペンツールとグループ化されたこのツールが見つからない場合は、「ツールバーをカスタマイズ」オプションを使用してツールを追加する必要があります。コンテンツに応じたトレースツールを有効にする場合は、環境設定/パフォーマンスで「グラフィックプロセッサーを使用」が有効になっている必要があります。

ネイティブカンバスを無効にする

初期設定の状態:オフ

3D コンテンツやカンバス上のビジュアルが正しく表示されない場合は、このオプションを有効にします。

ネイティブカンバスを無効にする」を選択した場合は、環境設定/パフォーマンス
で「グラフィックプロセッサーを使用」が有効になっている必要があります。

ネイティブカンバスルーラーを有効にする

初期設定の状態:オン

定規を表示するために GPU アクセラレーションを有効にします。

ネイティブカンバスルーラーを有効にする」を選択するには、環境設定/テクノロジープレビューで「ネイティブカンバスを無効にする」をオフにする必要があります。

古い GPU モード(2016 以前)

初期設定の状態:オフ

グラフィックプロセッシングユニット(GPU)が 2016 よりも古いか、DirectX 12 以降をサポートしていない場合、またはパフォーマンスが不安定で古い GPU を使用している場合は、この機能を有効にしてください。有効にすると、Photoshop は古い GPU プロトコルを使用して、古い GPU を搭載したコンピューターシステムでの安定性を向上させます。 このオプションは、(仮想マシンと同様に)仮想 GPU を使用する場合や、古い GPU ドライバーを使用する新しいカードを使用する場合にも役立ちます。Photoshop を再起動して変更内容を有効にします。

有効にするには、環境設定/テクノロジープレビュー古い GPU モード(2016 以前)を選択します。

オペレーティングシステム(Windows または MacOS)と GPU ドライバーが最新であることを常に確認してください。

ご質問または共有するアイデアがある場合

コミュニティで質問

ご質問がある場合や、ご共有いただけるアイデアをお持ちの場合は、Adobe Photoshop コミュニティにご参加ください。ご意見をお待ちしております。

ヘルプをすばやく簡単に入手

新規ユーザーの場合